【殺虫灯付きLEDランタン】 暗めの青灯で本当に駆虫効果があるのか試したら意外な結果になった話
標高780m の地にある 道志上の 山光荘オートキャンプ
お盆休みを過ぎているので 道志村の日没は意外と早く
18時半には日が暮れます

ぼちぼち暗くなってきて やっと過日に半自作した
あの照明の出番がやってきました

STARBOARD ランタンに ミニのLEDランタンを
組み合わせたテーブルライト

光源はこれです

もうひとつ ブッシュクラフトインクの 殺虫ランタン
こちらを実地で使うのは二度目ですが 殺虫機能はまだ使わず
単なるLEDランタンとして タープ下に吊り下げ
テーブルまわりを照らしました

あえて いつものケロシンランタンは点灯させず
LEDランタンだけでしのげるのか 試すことにした
ということです

奥に針葉樹薪が見えてます
山光荘ACインの際 焚き火用として買い求めたのですが
けっきょく暑くて まったくその気にはなれませんでした
翌朝も 1本たりとも使わずに自宅へ持ち帰ることになります

STARBOARD + フィールドアのテーブルランタンは
自宅で試用した段階では じゅうぶん明るく感じたのですが
日没を過ぎて屋外で使ってみると 想定外に暗く感じます

これはLEDランタンのスペックが低い ということではなくて
光源を四角い筐体に入れ 窓部分のガラスを通してのみ
光を放つので 実質 照射される角度は横方向で90度程度 しか
ありません
そのために暗さを感じたのでしょうが テーブル用の
ランタンですからね これで良しとしました

ココアは再び寝入ってしまった…
暑すぎるせいか 自宅では定時のお散歩を拒否することもあり
近ごろはインドア犬になってました
酷暑なので無理もありませんが 散歩が減ったぶん
体力も落ちていたみたい…

暑くて難儀しているのは人間だけではなく
犬もたいへんなのでしょう
そんな夏バテ気味の彼にスタミナを付けさせてやるべく
大好きな豚肉を用意しておきました

国産豚のハラミです
これまでココアにほとんど食べさせたことがない部位ですが
豚肉はキャンプ時限定のご馳走で よく食べてます


ドラゴンフライを予熱し パール金属謹製の
鉄製ミニ五徳をセットして…

豚ハラミに軽く塩を振ってから ニトスキで炙りますが
この肉塊の大きさではココアの口には大きすぎるので…

スキレット上で加熱しながら ペティナイフで細かく切りました
乱暴ですが そんな使い方をしても許されるのがスキレットです
他のフライパンじゃ絶対にできない真似ですね (笑)

やはり大満足
匂いにつられて起きてきたと思ったら あっという間に
平らげてしまいましたが すでに暗くて画像はブレまくり…(^^;

食後の散歩に付き合って キャンプ場内から 道志みちへ
向かう農道を歩きましたが あたりはこんな暗さです

ヘッ電があれば何とかなりますが 手持ち用の照明が無いと
安全に歩くのは かなり厳しい状態で それはキャンプ場の
敷地に近づいても あまり変化がありません

もともと立地は道志上なので 周囲に商業施設もありません
キャンプ場内はいくつか照明はありますが少なめで
恣意的に減らしているのかもしれません

上は管理棟とトイレ棟やシャワー室ですが 後二者は
人感センサーで照明がつくものの やはり場内は暗めです

22番サイト前の流しは蛍光灯付きですが 何というか
無機質な灯りは なるべく消しておきたくなるような
雰囲気のあるキャンプ場です

照明が少ないのは 良く言えば落ち着いた雰囲気なのですが
不安な場合は 照明アイテムを完備してから訪れたほうが
良いかもしれません

落ち着いたのも良いんですが やはりLEDだけでは暗すぎました
やはりケロ灯は必要だと感じたので 2基だけ点灯させて
タープの前後に吊るします
私もパンとノンアルで軽い夕食を済ませて…

本意はシャワーを浴びたいところですが
残念ながら そうすることはかないません

ココアをひとりにすると たぶん鳴き叫びます
大人しく留守番できませんし 悪いことに? 涼しくて
汗も引いてしまったので10時過ぎにテントへイン…

やはり体力が落ちて疲れていたようです
ココアは幕内で寝たかったみたいでした

ひとつずつ照明を消していき 23時前に 就寝しようと
したところで 突然ココアが唸りだしました
何か動物の気配を察知した様子で 幕外を警戒しており
意を決して 鉈を手に外へ出てみると…

そこにいたのは猫…
ココアはふだんの散歩なら 野良猫がいても ガン無視です (笑)
テントの中からは 幕外にいる動物が何かわからなかった
みたいですが 興味がない相手だとわかると 再びテントへイン…

明るさを確保するため ケロシンランタンを灯しておいたのは
正解でした
LEDだけだったら 暗い先に何がいるのかわからず ココアが
吠えたり 追い立てたりするはめになったかもしれませんので

そうして23時には就寝しましたが 標高780m の地にしては
意外と寝苦しかったです
気温はずっと22~23度だったのですが 湿度が高く
蒸し暑い感じ…

そんな寝苦しい中でしたが 救いだったのは このランタンの
あの機能が 意外と有用だったことでした
ブッシュクラフト殺虫ランタン の青灯 つまり殺虫灯機能です

光量はかなり控えめで 本当に効果があるのか 正直 疑問でしたが
実はスゴいヤツだった…

殺虫灯部分に巻かれた電線に数匹の羽虫が
貼りついているのがわかります
数えてみたら 10匹の羽虫を感電死させたことになり
中にはブヨらしき死骸もありました
テント内の さらにインナーの中で使っていたので
羽虫の絶対数は少なかったはずで そんな状況下なのに
これだけの成果をあげた事実は 殺虫灯としての機能が
有用であることを じゅうぶん立証していると思います
この買い物が正解だったとわかるまで 3ヶ月強かかりました

そして翌朝

ココア連れなので 起きた瞬間お散歩をねだられます
6時35分には幕外にいました

ちなみに山光荘オートキャンプの入り口から
道志みちまでの距離は 150m 程度なので
トイプーの足でもすぐに国道へ出てしまいます


ココアはクルマに対して恐怖心がほとんど無いので
これ以上は進めませんでしたけど
更新の励みになります
バナークリック、ぜひともお願いします!

- 関連記事
-
-
【カーエアコン動作時にブレーキ効かなくなる恐怖】 マスターバックスイッチ交換で両方とも復活完了 【山光荘オートキャンプ】 2023/09/10
-
【殺虫灯付きLEDランタン】 暗めの青灯で本当に駆虫効果があるのか試したら意外な結果になった話 2023/09/02
-
【キャンプブームは継続中】 お盆休み直後の日曜から道志でソロキャンプしても快適に過ごせるのか 2023/08/27
-
スポンサーサイト
tag : 山光荘オートキャンプソロキャンプキャンプレポ犬連れキャンプTwistandSealMaxxAC電源サイトトイプードル道志川道志村
【カーエアコン動作時にブレーキ効かなくなる恐怖】 マスターバックスイッチ交換で両方とも復活完了 【山光荘オートキャンプ】 « ホーム
» 【キャンプブームは継続中】 お盆休み直後の日曜から道志でソロキャンプしても快適に過ごせるのか
コメントの投稿
No title
ココアちゃんは番犬としてもきっちりお仕事されてますね〜キャンプドッグとしてすっかり一人前になってますね〜(^o^)丿
こんにちは
この夏は暑くって肉球を火傷しちゃいそうでしたね。
今日なんかはグッと寒いくらい。
ココア君の活動にははピッタリな季節かも。
野生感いっぱいの場所で何かが居たら・・・でも番犬の面目躍如ですね。
さすがワンコです。
住宅街のニャンコとは気配が違うでしょう。
ココア君、頼もしいなぁ。
ランタン、見た目には感じなかったけど暗かったかぁ。
やっぱり実際に使ってみないと分からない。
殺虫効果のあるランタン、飛ぶ虫だけですよね。
這う虫に効果があるなら私も欲しいなぁ。
息子、ゼロ泊三日で(いろいろ有りましたが)帰ってきました。
ゼロ泊にした分、私にはお菓子の山・・・
息子の場合は栄転ではなく、定期的に皆さん移動してます。
人間の風通しを良くする意味があるんじゃないかなあ。
そして、定期的に移動して、特に今は暇だからやった事のない作業の経験を積む。
WBCのスポンサー企業だった元受け先、今、仕事がないらしく四勤三休ですよ。
今年に入って帰休が続いてるから本当は遊びに行ける余裕じゃないはずなんですが。
来月は静岡。
景気が良い時は泊まっていたから、少しは危機感あるのでしょうが。
今日なんかはグッと寒いくらい。
ココア君の活動にははピッタリな季節かも。
野生感いっぱいの場所で何かが居たら・・・でも番犬の面目躍如ですね。
さすがワンコです。
住宅街のニャンコとは気配が違うでしょう。
ココア君、頼もしいなぁ。
ランタン、見た目には感じなかったけど暗かったかぁ。
やっぱり実際に使ってみないと分からない。
殺虫効果のあるランタン、飛ぶ虫だけですよね。
這う虫に効果があるなら私も欲しいなぁ。
息子、ゼロ泊三日で(いろいろ有りましたが)帰ってきました。
ゼロ泊にした分、私にはお菓子の山・・・
息子の場合は栄転ではなく、定期的に皆さん移動してます。
人間の風通しを良くする意味があるんじゃないかなあ。
そして、定期的に移動して、特に今は暇だからやった事のない作業の経験を積む。
WBCのスポンサー企業だった元受け先、今、仕事がないらしく四勤三休ですよ。
今年に入って帰休が続いてるから本当は遊びに行ける余裕じゃないはずなんですが。
来月は静岡。
景気が良い時は泊まっていたから、少しは危機感あるのでしょうが。