【軽クロカンのシール系メンテ】 ボンネット閉めたままエンジンルーム内の様子を見る方法

お盆休みのグルキャン予定が吹き飛んだので
キャンプに行くはずだった日程を費やして
夏休みの宿題に取り組むことにしました

パジェロミニに関する夏休みの宿題はいくつか
あるのですが そのうちで最も優先すべきなのは
エンジンの不調です

春先に工場入りして リビルドミッション交換を経て
退院し 3,000回転上限できっちり1,000kmの慣らし運転を
完遂しましたが 慣らしを終えた後 エンジンの吹け上がりが
もたつく現象に気づきました

3,000回転を超えるあたりで 単純に順番を考えると
ディーラーの作業に不備があったとも
考えられなくないですが そうではなく
単なる経年劣化みたいです
その交換によって改善を見た複数の事例は
いとも簡単に見つかりましたので
迫っていたので 他の必要な整備も含め 点火プラグと
プラグコードの交換も三菱のメカニックさんに
すべて依頼することにしました

ディーラー任せにした理由は インタークーラーを
外すのが面倒だったからではなくて 三菱車のプラグ交換は
上のような 専用レンチが必要であり 今後のことも考え
プラグレンチを取り寄せようとしたのですが ちょうど
お盆時期になって 工具屋さんも休みに入ってしまったので
諦めざるを得なかった次第です

丸投げの宿題は ディーラーで何とかしてもらえるでしょうから
次の課題に取り組みます
実はこれまで 整備でボンネットを開けるたび
それが目に入るたびに 心を痛めていた部品が
ありまして…

ネオクラな時代のパジェロミニのボンネットには
インタークーラーへ導気するための開口部
フードエアインレットが設けられています

機械可読な作成者が提供されていません。Drdisque が想定したものです (著作権の主張に基づいて)。, CC BY-SA 3.0, via Wikimedia Commons
この特徴的な造詣は 過去にはターボ車であることの
証しでもあったのですが 最近はスバル車くらいでしか
見なくなりましたね

たいていのボンネットのエアインレットのなかには
エンジンルーム内で導気するためのダクトがあります


パジェロミニの場合 そのダクトの縁部分には
より多くの外気を漏らさずインタークーラーに当てて
冷やせるよう シールとなるスポンジが帯状に
貼られているのですが…

この車を中古入手した時点で すでにそのスポンジは
ボロボロ…
まさに残滓と形容すべき状態ですが この車は
他にもたくさん 手がかかってましたから 今まで
後回しになっていました…(^^;

そしてそのとなりでボンネットに貼りつく
フードインシュレーター
このパーツの意味は おそらくインタークーラーの
排熱からボンネットの塗装を守るため思われますが
これもまた車体入手当時から 目も当てられない
状態で 今回やっと これらの限界突破な部品を
交換できることになった次第です

ちなみにこれがインタークーラー
上に冷却ファンが取り付けられていますが
私じゃなく以前の所有者が取り付けたもの

用途としては 走行中や走行後にインタークーラーを
強制冷却するために使うものらしいです
どれほど効果があるのかは いまだによくわかりませんが
後付けのターボタイマーキットも導入したほうが
良いんだろうなと感じますが それはまたいつか
別の日に…

では宿題開始
フードエアインレットのスポンジ交換のためには
ダクトを取り外したほうが良いのですが それには
まず フードインシュレーターを取り除かなければ
なりません

インシュレーターを留めているのはこのクリップ
3ケ所ですが マイナスドライバーでこじれば簡単に
はずれます

他のクリップと違い使い捨てではない
再利用が可能でしたが そうする前にきれいに
洗ったほうがよさそうです

取り外したインシュレーターは
おそらく20年くらい前 工場出荷時に
貼りつけられたままのものでしょう

すさまじい汚れ方です
で フードインシュレーターを取り除いたので
フードエアインレットダクトもはずせることになります

フードエアインレットダクトは2本のネジで
ボンネット裏に取り付けられていますが そのうち1本は
インシュレーターの裏に隠れているということです

グラスファイバー製のインシュレーターは
崩壊しかけており ほぐれたガラス繊維が
ボンネット側に残ってますが このネジと
ガラス繊維を除いて ダクトを取り外し
いったん室内へ…

暑いので屋内に持ち込みましたが それが
憚れるくらいダクトも汚れてます
これはマジックリンだなぁ…(^^;

こちらは交換用のインシュレーターとクリップ
純正パーツですが こういうときの スズキモータースさんから
取り寄せました

新旧インシュレーター比較
いかに元々のほうがヤレているかがわかります


ここまでになると エンジン内部にほぐれた
ガラス繊維が 吸い込まれていたかもしれない
状態でした
交換は遅きに失したのかもしれません

古いほうはまるで雑巾のようですが 新しいほうの
薄さを見ると 20年という時間の長さすら感じます


そしてこれを留めるクリップですが 別のショップの
ほうが安かったかも…
こちらは10本入りですからね…(^^;
業者も出入りするお店っぽく クリップの販売は1本から
必要な数だけ買い物かごに追加する必要があるので
ご利用の際はご注意を♪
こっちは純正品しか探せませんが 1200円程度で
入手できました
定形外で送ってもらえるので 送料は安く済みます

ではダクトのお掃除です
あらかじめマジックリンで洗っておいたことで
古いスポンジは ほとんど流れ落とせてます

粘着成分がほとんど残らない感じからして
どうも紙製の両面テープだったっぽい感じ

念のためスクレーパーで こそぎ落とすと…

あっという間にきれいになりました

そしてスポンジですが これは非純正品
いや 純正より確実かもしれません

ニットーのエプトシーラー
こちらも検索してみて いちぱん確実そうな
15×20×200 というサイズを求めました

EPDMゴム発泡体を用いたシーリング材ですが
クルマはもちろん 住宅にも使われる部材です
実はこの時期 エアコン修理などでも用途が多いらしく
私が求めたものは現在品切れになってました
上と下は同じ製品ですが別店舗のもの
ある意味貴重な部材を ダクトに貼っていきます

エプトシーラーの粘着力はけっこう強いので
ガチっと一度で決めるのではなく 軽く置く感じで
位置を微調整しながら 貼っていき 最後にハサミで
「1ミリくらい多いかな」 くらいの長さで切って押し込めば
きれいに貼れます

そんな感じで貼るとこう
つなぎ目は右側ですが ほとんどわかりませんね

純正状態は見たことがありませんが
たぶん新車の頃は こうだったんだろうなと…(^^;
再び車にもとに戻り きれいになったパーツを
取り付けようとしたら…

残念ながら天気が許してくれません
大粒の雨が降ってきた…

ホントはダクトのありなしでどんな違いが出るか
ダクトなし直ファンなら 走行中にインタークーラーファンの
効果が上るのかとか 実走して試したかったのですが
しかたありません

急いでフードエアインレットダクトとインシュレーターを
取り付けましたが もうひと手間だけ…

どうしても気になることがあります
ダクトの内側にある円形の傷ですが これは
後付けファンがこすれてできたことは明らかです
さらに気になるのは これまではなかった位置に
スポンジが貼られたため ファンと干渉するのでは
ないかと考えてました

しかしボンネットを閉めた状態で 中の様子はどうやっても
直に視認することはできません

ここで思いついた方法を試しました
iPhoneのカメラを タイマー10秒・フラッシュ自動に
設定し エンジンルーム内の適当な位置にiPhoneを置いたら
シャッターをタップしてボンネットを閉め 待つこと10秒…

思いのほか 上手く撮れてます
見た感じ エプトシーラーと後付けファンの干渉は
思っていたより少なめで これなら許容範囲内でしょう

このあと 近所を軽く流す感じで実走し シール系交換の
効果が感じられるか検証してみましたが…

近所を走っただけじゃ まったくわかりません (^^;
しかし 後日所用で 20km ほど走ってみたら
なるほどと思いました

3,000回転あたりのしゃくれる感じはまだ残ってますが
それ以外の回転域では1割増し程度ですが 力強くなった
感じがします
インタークーラーがきちんと働いて吸気温を下げることに
貢献しているようです

あと なぜかエアコンの効きも良くなった感じ♪

もしかしたらインシュレーター交換の効果なのかも
しれません
暑い夏にはこれがいちばんありがたい (笑)

インシュレーターとクリップとエプトシーラーを買い
5,000円以内で済んだ安上がりなメンテでしたが
意外と効果を感じられる結果になりました

インタークーラーのエアインレットまわりメンテ…
特に古めの車体をお持ちの方は いちどやってみると
意外とお安く効果を感じられるかもしれませんよ
更新の励みになります
バナークリック、ぜひともお願いします!

- 関連記事
-
-
【ネオクラ軽クロカン車にOBD2】 古いパジェロミニでブースト圧計や燃費計をスマホで表示させる方法 【ELM327】 2023/11/12
-
【強力すぎるCOBランタンとかミニチュア球の調光アイテム】 クラッシャブルランタンシェードと青ゴム被覆でランタンと車内灯の違和感を払拭してみた 2023/10/29
-
【軽クロカンのシール系メンテ】 ボンネット閉めたままエンジンルーム内の様子を見る方法 2023/08/20
-
【自力で夏タイヤ交換】 自分でメンテすればクルマの「いつもと違う状態」の発見は容易くなる 2023/06/04
-
【メーター・エアコンのインジケーター球交換】 ネオクラ軽クロカン車の電装はLEDを使ってはいけないってホント? 2023/04/23
-
【軽クロカンリアショック交換】 デリカも楽に上がる3t油圧ジャッキで楽勝…のはずが通り雨とメガネレンチで大苦戦 2023/04/16
-
【リコール対象じゃないのに神対応】 修理費用のユーザー負担ゼロ・三菱ディーラーの努力に大感謝 2023/04/02
-
【全自動車メーカーリコール情報】 ほとんどのパジェロミニに起きるAT不具合がリコールにならない理由 2023/03/26
-
【パジェロミニ廃車危機】 リビルドAT換装1年でトラブル再発・修理を諦めた矢先に伸びた救いの手とは? 2023/03/18
-
【デリカミニ】 パジェロミニからの乗り替え結論とETACS自力交換 【総費用5000円未満】 2023/01/15
-
【ワイトレ化の弊害】 夏タイヤから30mmも太いスタッドレスにスペーサー入れてもハミタイさせない干渉対策 2022/12/04
-
【ネオクラ車ISCV自力交換】 ディーラー修理は20万超なのに自力交換なら40分の1で済む格差がエグい 2022/07/10
-
【立体駐車場とルーフカーゴ】 2.1m制限の駐車場に同じ車高のミニバンで入庫してはいけない話 2022/05/03
-
【ネオクラ軽クロカンの車検代】 製造20年のパジェロミニをきっちり仕上げる費用はテンティピを超えた 2022/02/07
-
【軽クロカンにジオランダー装着】 大径化しなくても映えるタイヤサイズのチョイス 2021/12/30
-
スポンサーサイト
tag : エプトシーラーインタークーラープラグ交換フードエアインレットフードインシュレーター三菱パジェロミニ軽クロカンネオクラ車冷却ファン
【キャンプブームは継続中】 お盆休み直後の日曜から道志でソロキャンプしても快適に過ごせるのか « ホーム
» 【Twist and Seal】 電源サイトで延長コードつないだ部分を雨や泥から守るプロテクターを買ってみた
コメントの投稿
No title
ボロボロのスポンジが綺麗になってますね〜車って痛みやすいのはゴムとスポンジ、私の車も自分で治せるところは治していきたいです〜(^o^)丿
こんにちは
コタツの下に私は同じような物を敷いてますが
車の中にもあるんですね。
それも新品は同じものだと思えないような薄っぺらさ。
車の部品・・・なんでも買えるんだぁ。
そういえば 息子が事故った時ステッカー一枚までも取り寄せててビックリ。
経年劣化と諦めてしまいがちですがリペアをすると快適さが違いますね。
ますます愛着が湧いたんじゃないでしょうか。
マツキさん、来るんですね。
うちの市には二か所あるので、駅のお迎えや路上教習などで毎日のように見かけます。
山形、これから良い季節です。
芋煮会もあるし、是非楽しんでいってください。
娘も合宿で夜遅くまでおしゃべりした子と今も付き合いがあり、今日遊ぶらしいです。
これまでライブで上京した時に会っていたのですが、今は近いのでね。
下の世代が免許を取ると、楽ですよ。
緊急時、代わりがいますから。
車の中にもあるんですね。
それも新品は同じものだと思えないような薄っぺらさ。
車の部品・・・なんでも買えるんだぁ。
そういえば 息子が事故った時ステッカー一枚までも取り寄せててビックリ。
経年劣化と諦めてしまいがちですがリペアをすると快適さが違いますね。
ますます愛着が湧いたんじゃないでしょうか。
マツキさん、来るんですね。
うちの市には二か所あるので、駅のお迎えや路上教習などで毎日のように見かけます。
山形、これから良い季節です。
芋煮会もあるし、是非楽しんでいってください。
娘も合宿で夜遅くまでおしゃべりした子と今も付き合いがあり、今日遊ぶらしいです。
これまでライブで上京した時に会っていたのですが、今は近いのでね。
下の世代が免許を取ると、楽ですよ。
緊急時、代わりがいますから。