【自力で夏タイヤ交換】 自分でメンテすればクルマの「いつもと違う状態」の発見は容易くなる
西のほうから梅雨入りの報が聞こえ始めた今日この頃
我が家地方でも いつ入梅してもおかしくありません
そこで やっと重い腰を上げました

5月下旬の週末です
週末は雨だったり用事があって出かけなければ
ならなかったりで パジェロミニの足元はまだ
冬タイヤのままだったんですよね

私的に例年 5月連休が過ぎた頃を 夏タイヤ履き替えの
目安にしているのですが これは過去の大型連休で
標高の高い場所へ友人と連れだってバイクで出かけたとき…
その友人が 路面凍結のため転倒したことがある経験に
依るのですが すでにウン十年も前の話です
最近はもっと早くに 夏タイヤへ交換しても 問題ないと
感じているのですが なかなか時間を作れなかった次第…

冬タイヤが必要な土地に住んでいるとわかりますが
スタッドレスの減りを遅らせることができるようになったのは
温暖化の功罪ということなのでしょう
喜んでばかりはいられないことですが…

で タイヤ交換となれば 先日購入した
この道具の出番です

メルテック FA-31
ハイリフトタイプの3トン 油圧式フロアジャッキ

フロアジャッキと 車庫下の倉庫からパジェロミニの
夏タイヤ4本 合計で約70kg の大荷物を持ち上げてきて
作業を始めます

油圧ジャッキを車体左右のジャッキアップポイントに
かませて車体を持ち上げ ウマを入れて保持し…

左右の前後2本ずつを交換することになります
このあと インパクトレンチで冬タイヤのナットを緩め…

右リアから脱着

先日交換したばかりのリアショックアブソーバーが
見えますね

まだピカピカです
これを交換したときはホージングの下にジャッキ入れて
リアだけジャッキアップしましたが 今回は左右のサイドごと
上げていくことになります

ウマがちょうどいい高さに入ったので 夏タイヤをはめる際は
足で支えることができました


夏タイヤのナットをインパクトで仮止めして
トルクレンチを使い 規定数値で締めこみます


工具を揃えたことで タイヤひとつにつき 交換の
所要時間は2分程度です

車体を上げる腕力は 昨年買った車載ジャッキヘルパーの
ほうが楽ですが 車載のパンタジャッキを使うより
フロアジャッキを使ったほうが 安心感は上がりますね


続いて右の前輪を夏タイヤに交換し…

ローターの錆に14万キロを越したヤレを感じますが
まだ大丈夫だろう と思っていたところ
その後ろに嫌なものを見つけてしまった…

なんとハウジング内にタイヤが擦れたと思しき
擦り跡を発見です

うーん…
175がデフォルトのパジェロミニに 205の冬タイヤを
履かせた功罪が こんなカタチで顕れてしまったらしい

ちょうど今のタイミングならわかりますが 205サイズの
冬タイヤはけっこう太いので 右に据え切りした際に
ハウジングに擦っていたみたい…

右据え切りの図
5ミリのスペーサーで逃げを作ったつもりでしたが
5ミリ程度じゃダメだったということでしょう
と言っても タイヤがバーストするほどではなく
ハウジングに擦れるのはおそらくかなり限定された
場面だと思うので 次に冬タイヤを履くときに
対策を考えておくことにします

ちなみに前回の交換時は 左フロントのハウジングにだけ
擦れた跡を見つけていたのですが 今回左はの擦れは
進んでいませんでした
そして こういった問題を発見できたのは 自分でタイヤを
交換したからできたことと言えるのかもしれないです

パジェロミニのタイヤ交換は 自力以外は
某自動車部品販売店で行ったことがありますが
その時に問題があることは言われませんでしたからね

新しく擦れたのは右前輪だけだったらしい

タイヤの個体差か ディメンション調整の必要が
あるかもしれません

気を取り直し 今度は左側をジャッキアップしてウマを入れ
左前後を夏タイヤに交換します

3トン用ですからね
デリカも余裕で上がるので パジェロミニの
ジャッキアップなんて楽勝です

とりあえず4輪とも夏タイヤに交換し 規定値の
108N・m (11kgf・m)で絞めて 交換完了


夏タイヤは5ミリスペーサーははずしてますが
擦っていないか確認のため 念には念を入れて
近所を走ってみましたが…

夏タイヤは問題なし 据え切りでも異音はしません
デフォルトの175サイズなので これで問題が起きたら
それこそ大問題です

対向車がいないことを確認して 少しだけ
ハンドルから手を放して低速で走ってみましたが
車体が左右に寄ることはありませんでした

前年度より少なくなりましたが ほぼ毎日
通勤で使うので もう少し様子を見てみたいと
思います

で もう一台 デリカのほうのタイヤ交換なんですが
連休後にちょうど定期点検の予約を入れてあったので
こっちはディーラーでやってもらいました

ただし トランパスはそろそろ摩耗限界に近いため
タイヤ自体の交換が必要ですよ とも言われてます
見積もりも出してもらったのですが セール価格と
言われたものの それでもずいぶん高い気がしたので
ネットでタイヤと交換チケットを買って 近所のタイヤ屋で
交換ということになりそうです
トランパスは静かでしたが ちょっと道が荒れると
頼りなかったので オープンカントリーにするか…
いまアメリカで大人気らしいニットーも面白いなぁと
よそ様とかぶらないことは間違いないですしね
目途がついたらまた報告したいと思います
更新の励みになります
バナークリック、ぜひともお願いします!

- 関連記事
-
-
【ネオクラ軽クロカン車にOBD2】 古いパジェロミニでブースト圧計や燃費計をスマホで表示させる方法 【ELM327】 2023/11/12
-
【強力すぎるCOBランタンとかミニチュア球の調光アイテム】 クラッシャブルランタンシェードと青ゴム被覆でランタンと車内灯の違和感を払拭してみた 2023/10/29
-
【軽クロカンのシール系メンテ】 ボンネット閉めたままエンジンルーム内の様子を見る方法 2023/08/20
-
【自力で夏タイヤ交換】 自分でメンテすればクルマの「いつもと違う状態」の発見は容易くなる 2023/06/04
-
【メーター・エアコンのインジケーター球交換】 ネオクラ軽クロカン車の電装はLEDを使ってはいけないってホント? 2023/04/23
-
【軽クロカンリアショック交換】 デリカも楽に上がる3t油圧ジャッキで楽勝…のはずが通り雨とメガネレンチで大苦戦 2023/04/16
-
【リコール対象じゃないのに神対応】 修理費用のユーザー負担ゼロ・三菱ディーラーの努力に大感謝 2023/04/02
-
【全自動車メーカーリコール情報】 ほとんどのパジェロミニに起きるAT不具合がリコールにならない理由 2023/03/26
-
【パジェロミニ廃車危機】 リビルドAT換装1年でトラブル再発・修理を諦めた矢先に伸びた救いの手とは? 2023/03/18
-
【デリカミニ】 パジェロミニからの乗り替え結論とETACS自力交換 【総費用5000円未満】 2023/01/15
-
【ワイトレ化の弊害】 夏タイヤから30mmも太いスタッドレスにスペーサー入れてもハミタイさせない干渉対策 2022/12/04
-
【ネオクラ車ISCV自力交換】 ディーラー修理は20万超なのに自力交換なら40分の1で済む格差がエグい 2022/07/10
-
【立体駐車場とルーフカーゴ】 2.1m制限の駐車場に同じ車高のミニバンで入庫してはいけない話 2022/05/03
-
【ネオクラ軽クロカンの車検代】 製造20年のパジェロミニをきっちり仕上げる費用はテンティピを超えた 2022/02/07
-
【軽クロカンにジオランダー装着】 大径化しなくても映えるタイヤサイズのチョイス 2021/12/30
-
スポンサーサイト
tag : パジェロミニ軽クロカンニットーオープンカントリー油圧フロアジャッキメルテックデリカ夏タイヤ冬タイヤ自分で交換
【船舶灯】 アンティークなSTARBORDランタンをプチカスタマイズしてLED化してみる① « ホーム
» 【ブッシュクラフトインク vs コールマン】 羽虫対策のランタン対決・圧倒的な優劣の差は光量の違いにあった
コメントの投稿
No title
自分で整備すると細かな異常が発見出来て故障前に手が打てて凄く良いと思います(^u^)
しかしタイヤって高いんですね〜変えるのが怖くなります((´ロ`)
しかしタイヤって高いんですね〜変えるのが怖くなります((´ロ`)
こんにちは
そうなんですよねぇ。
自分で何でも出来ちゃうと乗ってても安心ですよね。
タイヤなんて私はさっぱり・・・
枝豆の先日のパンクも、初めての事だから今後ハラハラしちゃいます。
レッツ君、オイル交換のついでに自転車屋さんで空気圧を見てもらうと毎回「スタンドで空気圧をやって貰って」って言われますがーー
スタンドに行ってもバイクの空気圧なんて知らないって感じで、信用できない。
需要が無いから。
そんなこともあって今年度は乗る回数がグッと減りました。
なんでも自分で出来たら・・・なんでもやっちゃえるitchannさん、羨ましい。
田舎の事業所って昔ながらの慣習が根強くてねぇ。
上辺がキチンとしているようでも内情はヤバいんだろうなぁって感じです。
昨日も電話があって、また突っ込みどころ満載。
お父様、年代的に親の心配をする年頃ですが、方向性が決まるまでが大変です。
田舎なので、昔は選択肢も多かったのに、今は激混み。
都会の方は地方の施設を利用するなんて話も耳にします。
もともと姑の病院は行ったことがない、あまり良いイメージのない病院。
急だったので他の選択肢が無かったのだけど、やっぱり情報が今後を制すると思います。
入院しても急性期を過ぎたら退院を提案されるし、転院先を探すのは家族。
施設も同じようなものです。
忙しくなるのは必須。頑張ってください。
自分で何でも出来ちゃうと乗ってても安心ですよね。
タイヤなんて私はさっぱり・・・
枝豆の先日のパンクも、初めての事だから今後ハラハラしちゃいます。
レッツ君、オイル交換のついでに自転車屋さんで空気圧を見てもらうと毎回「スタンドで空気圧をやって貰って」って言われますがーー
スタンドに行ってもバイクの空気圧なんて知らないって感じで、信用できない。
需要が無いから。
そんなこともあって今年度は乗る回数がグッと減りました。
なんでも自分で出来たら・・・なんでもやっちゃえるitchannさん、羨ましい。
田舎の事業所って昔ながらの慣習が根強くてねぇ。
上辺がキチンとしているようでも内情はヤバいんだろうなぁって感じです。
昨日も電話があって、また突っ込みどころ満載。
お父様、年代的に親の心配をする年頃ですが、方向性が決まるまでが大変です。
田舎なので、昔は選択肢も多かったのに、今は激混み。
都会の方は地方の施設を利用するなんて話も耳にします。
もともと姑の病院は行ったことがない、あまり良いイメージのない病院。
急だったので他の選択肢が無かったのだけど、やっぱり情報が今後を制すると思います。
入院しても急性期を過ぎたら退院を提案されるし、転院先を探すのは家族。
施設も同じようなものです。
忙しくなるのは必須。頑張ってください。