薪ストーブが良い仕事をしてる証しです
道志の森キャンプ場と、山荘 水之元さんは、経営主が兄弟関係にあるらしいです。
道志の森キャンプ場のWebサイトを下までスクロールして探すと分かります。
みごとな連携プレーで営業状況を確認いただき、温かいお風呂に入れたのも、この関係のおかげだったかなと。

水之元さんでお風呂をいただき、フレンディで西沢林道を戻る途中には…

こちらがあります。レストリブレ。初夏にジルコンを初張りした、キャンプ場を持つホテルです。

サイトに戻ると、ジルコンの中は、やはり暖かかった。
そして、やっと、やっとのことで…

ビールにありつけました (^.^)

今年はどうしてなのか わかりませんが、必ずお子たちといっしょなので、風呂の手間を端折りにくくなるからでしょうか…
再び、ちびストーブに薪を足して、幕内の温度を上げれば…


風呂上がりに親子3人の身体を拭いた、2枚のSEA TO SUMMITのテックタオルを乾かせます。
そして古ペト HK250も点灯させます。


今回も無事に点灯です。夏前の不調は、いったい何だったのか…

電気が無くても明るくて暖かい空間。ある意味、不思議な光景です。
ちびストーブの中をアップして撮りましたが、


炎が中子(なかご)に向けて流れている様子がわかります。中子の先の煙突が、きちんと仕事してる証拠ですね。
さて、晩メシ作るかな、

今回は朝夜逆転してしまいました。献立の話です。
ロールパンを軽く炙り、切れ目を入れて…

厚切りベーコンを長めに切ったものを、スキレットで炒めます。

トマトと、今回はチーズでごまかさず、レタスも求めておきました

BLTドッグ♪
ホントは朝メシに考えてましたが、晩メシ用に材料を準備してあったレシピは、
これから作るには時間がかかりそうだったので、入れ替えですが…
コレ、お子たちにも大盛況。

彼らの中で、ホットドッグよりこっちの方が美味さは上なランキングになったらしい。

ただしシュラフの上でパン食うのはダメですね。末子はこの後、パパに怒られました。
…で、腹ペコたちを黙らせてから、

ホントは晩メシ用だったメニューも、仕込み開始。
キャンプといえばコレ♪ という定番メニューですが、出来上がりは明朝のお楽しみということで…




良いと思ったら、クリック三発 お願いします♪
スポンサーサイト
道志の森の1キロ圏内で入れる気持ち良い風呂とは
無事、テンティピにちびストーブをインストールし、いよいよ火を入れます。

半年ぶりの火入れですが…

何の問題もなく、火が熾きてくれました。

これで仲秋の、標高800メートルのキャンプ場でも、暖かく過ごすことができます♪

火が熾きて、ほっとしたところで、ジャグに水を入れに行きます。


道志の森、去年、水場やトイレが改装されて、新しくなったんですが…
新調された流しでも深さは足らず、5ガロンジャグは蛇口に届かず… (^_^;

やっぱりマイホースが役立ってしまった… もはや手放せません。
さて、そろそろ風呂へ向かいます。

道志の森にも風呂はありますが、トイレや水場並みに改装されていないのは、きっと今から向かう場所の存在があるからなんでしょう。
台風明けで水たまりや落ちてきた木の枝を避けて走りながら、
車で西沢林道を下って、やってきたのはこちら。


山荘 水之元さんち。道志の森からは、ほぼ1キロの道のりです。
民宿ですがキャンプ場も経営されてます。道志の森で風呂に入りたければ、こちらへ来るのがいちばん手っ取り早いみたい。
料金はひとり300円。

大人も子どもも同料金です。3人で900円でした。

浴室はふたつありますが、この日はひとつだけ開けてあるとのこと。

台風明けたったし道志みちは閉鎖されてたし、水之元さんが営業してるか不安だったので、
「今日は水之元さんちのお風呂は開いてますかね~」と尋ねたら、
わざわざ管理者さんが電話してくれて、確認いただいたという次第でした。お気遣いに感謝です。ありがとうございます♪
水之元さんち、ジェットバスになってますが、
他の道志村のキャンプ場や民宿の風呂と同じく、温泉ではありません。


循環式ですが、シャンプーやボディソープの類いは、きちんと備えがあります。

親子3人だけでたっぷりと占有できたのは、台風のおかげだったかもしれません。

しっかり温まれたので、寒いかもしれない道志の森へ、安心して戻れます。



良いと思ったらクリックお願いします♪
快速さんちより安い煙突材発見♪
台風の影響で、道志みちが午後まで不通だったからか、
道志の森はガラガラでした。

チェックインした時点で、サイトは選び放題。
しかしほとんど考えずに、天然プールのすぐ上に設営することにします♪

この場所、初めて道志の森に来た時も設営したあたりです。トイレや水場が近いのに、平たくて広くて、ぜいたくに場所取りできるんですよね♪
時刻はすでに午後5時近いので、急いで設営を進めます。



ジルコンを設営し、他の荷物をほどいているうちに…
30分ほどの間でした。あっという間に暗くなってしまった。

まさに釣瓶落とし。急いでランタンに灯りを入れます。

早めにチェックインしておいたほうがいい季節になったことを実感。道志はすでに、冬に片足を突っ込んでるということです。

で…
ジルコンの中にマットやエアベッドを仕込むと、屋外用の大きめの子ども部屋が出来上がります(笑)

お子たちが遊び始めたその横で…

3.6メーターの高さの幕体に、煙突を入れ込むため、今回は脚立も持参してたので…

いよいよ、今シーズンのちびストーブ運用開始に向けた仕込みを始めます。


快速旅團さんちの巻き式煙筒は、本来はKen-Gストーブ用ですが、筒径がちびストーブと同じ75ミリ。

75ミリ径の配管用ニップルと、ホースバンドで巻きを留めて、オガワ純正の煙突につなぎます。
ちなみにちびストーブ用のオガワ純正煙突パーツは、35センチの長さで、これくらいのお値段。
![]() 【すぐに使える割引クーポン(4種類)・最大1万円割引(10/31 23:59迄)&4千円以上送料無料!(10/3... |
それに対して快速さんちの巻き式煙筒は、1メートルで2.700円。こっちを見つけた時は、オガワ純正の値段がバカバカしく感じました。

快速さんちの巻き式煙筒とだいたい同じ材で、似たような大きさのステンレス板。厚みは0.1ミリです。

長辺の長さは92センチで、少し短いんですが…

これ、なんとたったの1,029円。

やはりホースバンドと配管用ニップルで、簡単に煙突に仕上がります。
すべての煙突パーツをつなげると、4メーター30センチ。

さらにこちらも投入。

煙突ネットガード。


蝶番で開閉するので、車載時に意外と荷物になりません。

ネットガードは幕体避けの用途での調達。
熱々の煙突が幕体生地に触れ、ダメージを与えないようにする目的での運用をもくろんでおり、
地上3メーターの高さに固定する必要がありましたが…

ホントは別の重厚なジグでの固定を考えていたんですが、あっさりとずっと以前に買っておいた、孔空きの鉄板プレートで固定できちゃいました。
そして、ふと気付けばこんな時間。

時間を忘れて夢中になるとはこのこと。もう7時半近い… (^^;;
急いで風呂ですが、道志の森で風呂ということは… !?(・_・;?



道志みち、台風で通行止めなのにキャンプ?
この週末も、国道413号を走り…


台風2つは関東南岸を過ぎ、日曜には晴れる予報でしたからね。
道志のあたり、土曜の午後には雨も止むだろうと読んで、キャンプに出ました。
3時半すぎの青根あたりは、まだモヤがかかってましたが…


山梨県に入り、中道志にさしかかる頃にはモヤも消えてくれました。
ここ、先々週も来ましたね。

きこりさんちで薪を求めてから…
道の駅どうしに立ち寄ります。


実は土曜の朝から午後2時半まで、道志みちは通行止めになっていたようで、道の駅も閑散としてました。

道の駅内の土手道に、河童像を発見。その後の道志川は…

まだ流量は多めですが、水の色は悪くありません。
自宅を出る時はまだ雨が降ってたので少し迷いましたが、
天気予報を信じて、キャンプOKと判断したのは正解だったようです。


道の駅で、地場産の食材をかなりお安く求めることもできたし♪
そしてこちらへ…


やっぱり道志みち沿いでは最強かもしれません。道志の森キャンプ場です。

今回もトリオキャンプです。最近、どうしてもソロキャンに出れません。嬉しいんだか悲しいんだか… (?_?;
で、今回多風通過直後にもかかわらず、キャンプに出た理由です。

ジルコンにちびストーブをインストールできるよう、調達したいろんなジグ類を試す意味があります。




役だったモノもあり、目論見がはずれたモノもありましたけど…
急きょひらいて求めたこれは、大正解でした。

煙突パーツということですが、あのお店で買った煙筒↓より安くて、ほぼ同等品でしたよ。

続きます♪



良いと思ったらクリックお願いします♪
慎重にサイズを選んだほうが良い好例か?
1年間、よく保ったというのが正直な感想でした。

この間の更新で触れましたが、SEA TO SUMMITのキッチンシンク、約1年、ほぼ350日で縫製部のシールから水が漏れるようになってしまった。
たぶん、これらを使えば撥水性能が復活するんでしょうが…
![]() 数量限定のお得なセットが登場!ニクワックス TX.ダイレクトWASH-IN(洗濯式)+Loftテックウォ... |
ニクワックスのダイレクトウォッシュインとテックウォッシュ。
今までも、何張りものテントやタープの撥水性能を復活できましたからね。
しかし小物だとコストが高い。
![]() SEA TO SUMMIT 収納性、軽量性、機能性に長けたアイテム【ポイント10倍!10/29 8:59まで!】SEA... |
新しいものを求めた方が、ずっと安く上がるようです。他にも撥水させたい幕体などがあれば、いっしょに洗うことで元が取れるんですが…
今は他に撥水性を復活させたいものもないので、オーダーしたのはこちら。

同じくSEA TO SUMMITのキッチンシンク。ただし今回はサイズがデカイ!!
![]() SEA TO SUMMIT 収納性、軽量性、機能性に長けたアイテム【ポイント10倍!10/29 8:59まで!】SEA... |
今までは5リッターサイズ。ソロとかトリオだとこれでじゅうぶんだったんです。

給湯施設のないキャンプ場を予約してあるので、
キッチンシンクのラインナップ中、最大サイズの20リッターにしてみました。


パッケージング時の大きさの差はこれくらいだけど…

ケースから出してみると、その差は歴然。


うーん デカイというか…

深いです。10インチのダッチオーブンくらいなら、楽々と飲み込む容量があります。

試しに自宅の洗面台で水を入れてみます。もちろん20リッターのほう。

満水にほど遠いです。5分の2程度の水量ですが、これくらいでもかなり重くなることに気付きました。

ちなみに満水量の20リットルというのは、5ガロン弱ということ。

ウチの巨大なイグルーの5ガロン・メタルジャグの満水量をも凌ぐことになります。これ満水にすると、とてつもなく重たいです。
ということはつまり…

今後のファミキャンじゃ、洗い物は力仕事。パパの仕事になるということか?

LEAVE NO TRACE 河川湖沼を汚さないようにということです。ひとつ下のサイズのものでも良かったのかも… (^_^;
![]() 食器や食材などを洗うのに便利-シートゥサミット-SEA TO SUMMIT キッチンシンク10L |



良いと思ったらクリックお願いします♪
チェックアウト時刻に厳しいキャンプ場のはずが?
撤収途中ですが、今回はこれも用意して来ておりました。

ちょっと前に、0.3ミリ厚のステンレス板を買って成型していた自作の煙突。
ジルコン15の煙突ポートに対して、煙突をそのまま通すにしては細すぎますが…

観光農園キャンプ場でメジャーを使って計測したので…

ジルコンでちびストーブを運用するためのいくつかの設置道具は、今週中に揃えることができました。

これらの備えは、この週末に試したいと思っています。

帰路もジルコンは指定席の助手席へ(笑)

あまり壊れて欲しくない古ペトも、相席です。
ところで観光農園キャンプ場のお値段ですが…

親子3人で2,900円。風呂代500円を入れても3,400円です。道志でも安いほうでしょう。
さて、撤収完了はチェックアウト定刻を少し過ぎてしまいましたが、

ここまではお咎めなし。

スタッフさんに会わないように、そろそろとフレンディを走らせ、敷地を抜けていくと…

こんなささやかな遊具もあったとは… 気付かなかった。
こちらはバーベキュー場らしいです。

管理棟。受付や食事を摂れる囲炉裏もあります。

実はこのあとでスタッフさんとすれ違ったんですが、笑顔で会釈をいただいただけでした。
この時すでに10時半近かったけど、追加料金を請求されることはなかった。
定刻守らないとデイキャン料金発生というのは、夏場だけなのかもしれません。
観光農園、キャンプ場自体は冬季は閉鎖されますが、隣接のフィッシングセンターは通年営業らしいです。

道志みちを走り出すと、中道志の山々の紅葉が始まりつつあることが分かります。

そしてこちらへ寄り道。

ハッピードリンクショップ。山梨・長野・静岡では見かけますが、関東地方にはありません。
ショップと言っても、いくつかの自販機が並んでいるだけなんですが…

特筆すべきはその安さ。

缶飲料は100円とか110円。

ペットボトルも100~130円です。山梨の自販機運営会社が展開しているらしい。
とにかく安いし選択肢の幅も広いので、お子たちも大好きな場所。
観光農園には自販機も無かったので、帰路に寄ってみた次第です。

ワタシが選んだコーヒーも、もちろん100円でした。
早い撤収時刻設定は慌ただしかったけど、早く帰宅できるというメリットもあります。

この前の椿荘ACは夕暮れ過ぎての帰宅でしたが、今回は日があるうちに戻れました。
で、帰宅して数日たってから…

やっぱりこれ、買い直しました。キッチンシンクですね。

しかしサイズを替えたら、あまりの違いにビックリです。新シンクのレポは次回更新で♪
良いと思ったらクリックお願いします♪



火消しとペグ洗いは同時進行できます
朝食と洗い物を済ませ、ちょっとのんびりしたら…


あっという間に8時40分を過ぎてます。
ここ、観光農園キャンプ場、コスパの良い風呂があったり、
栗拾いができたり、夏場はホタルも楽しめますし、ホタル関連のイベントなども行われるみたいですが、
一点だけ、いただけないのが…

チェックアウトの時刻設定が早い。10時なんです。
ここで文句を言ってもしかたないし、そろそろ撤収を開始します。
まずはこれ。エアベッド。

使用中はパンク防止のため、お子たちがこの上で飛んだり跳ねたりすることを禁じていますが、
撤収時は中の空気を抜くため、栓を開けたら「上でジャンプしていいよ」ということにしてます。


クイーンサイズの大きさのエアベッドです。スピーディに空気抜くには、上で暴れるくらいでちょうど良いし♪

ベッドを畳んだら、ジルコンの中から荷物を出して…

そろそろ気温も低くなってきたので、フロアの下が心配になりますが…

おそるおそる、めくってみると…


ジルコンフロア、初結露です… (^_^;
幸い、日差しがあったおかげか、フロアの結露はすぐに乾きましたけどね。


続いてペグを抜きますが、もうだいぶん長いこと、ペグ抜きというモノを使ってません。


テンティピにしてからも同じ。自分なりのアレンジで、既存の道具にとらわれずに無駄に小金を使わずに済むし、荷物も減らせます。

テンティピの丸ペグは、2本使って挟み込むことで、ペグ抜きになるんです。



このタイプのベグでも、同じ抜き方ができるんじゃないかと思いますよ♪
そして、焚火の始末。

今回も灰になるまで、薪を燃やし尽くしてありました。
ここで思いつきました。
さっき抜いたペグを、焚火の灰といっしょに処理してしまいます。

灰はすでに焚火台の下に捨ててあります。
焚火台の上に、泥着きのペグを並べて…

その上からケトルに残ったお湯を注いでしまえば…
少ない湯量で灰に残った火が消えて…


ペグの泥も、キレイに流れてくれました。

ローコスト ハイリターンってヤツかな。こんなに上手くいくとは思いませんでした (^^)

だからやめられないんでしょう。今週末も台風に負けたくない思いが… (^_^;



良いと思ったら、ぜひぜひをクリックお願いします♪
冬キャンプでも食器洗いOKの逸品、ご臨終です
兄が先に起きてくれたら、もう少し余裕がありますが、末子からということは、
少し急いでの朝メシの支度です。

薪に火が燃え広がるのを待つ前に、スキレットに油を広げて…
ソーセージを炒めます。

定番のホットドッグですが、今回は具を増やしてます。

ほどほどに炒めたベーコン入り。カリカリに炒め尽くすのではなく、しっとり感が残るくらいが美味い気がしています。
炒めたベーコンとトマトを、チーズといっしょにバターロールにはさんで…

BLTならぬ、BCTサンドに。ただしチーズは好みがあるので、BTサンドも用意しました。
追記:カギコメでアルファベット短縮表記の誤りをご指摘いただきましたので、修正してます。ご指摘感謝です (m_m)

ホットドッグならケチャップ(とマスタード)ですが、こちらはマヨでいただきます。

なかなか好評で、末子は新しいサンドのほうが、定番のこれより好きだと言ってました。
新肉肉メニュー、美味しいと言われましたが、
キャンプでは肉食系食材が増えて、野菜が少なめになりがちです。

バランスを取るため、最近は買い出しでスーパーの千切りキャベツを買ったりして、

コールスローとかシーザーとかのドレッシングで和えて、付け合わせにしてます。こうすると、お子たちも食べてくれるんですよね。

今回は安く求めることができたので、トマトも付けました。

8時近くになり、やっと兄も起きてきて…

朝メシを摂ります。不満そうに見えますがそうじゃなくて、やはりBLCサンドが美味くて頬張ってるところ。
彼が食べ終わった後、洗い物に行こうと…
SEA TO SUMMITのキッチンシンクにいつも通り食器とお湯と洗剤を入れて、
はたと気付きました。

キッチンシンク、なんと縫製部から水漏れが…(^_^;

けっこうなスピードで漏れてくる感じで、使命を果たしたということみたい。
使い始めの時を思い出して、過去の更新を遡ったらやっぱりでした。

初投入はちょうど1年前の、同じキャンプ場だったというのは不思議です。
![]() SEA TO SUMMIT 収納性、軽量性、機能性に長けたアイテム【ポイント10倍!10/29 8:59まで!】SEA... |
1年間、良く働いてくれたと思いますが、寿命ならしかたないこと。
新しく別サイズのものを調達済みなんですが、それは別の更新でレポします♪



栗キャンプとレインボーで23度のテント内と
午前5時前の道志村の空には、星がまたたいてます。

お子たちは、まだ夢の中です。

まだ明けぬ空は晴れて、星がよく見えました。

方角を確かめずに撮りましたが、北天かなと。
ところでジルコンの中の気温は、23度もあります。


この時点では、まだ恒常的には暖房を使っていない自宅よりも、ここの方が暖かいのかもしれません。
6時近くになると、だいぶん明るくなりました。

釣瓶落としな夕方とは真逆です。一気に明るくなる感じ。
湯沸かしのため、薪に火を点けてから、

あるものの収集に出ます。
サイト周辺にはありませんが、少し歩いたところで…

これです。末子が見つけてあった栗♪

この場で炙ってもいいのですが、イガを取り除き、
コロダッチに収めて、おみやげにすることにしました。

かなり虫に食われてる物があり、外見から判断して大丈夫かなというものは、1割にも満たない感じだったけど。
ちなみに…


自宅でコロダッチに油を垂らし、加熱して戴いた時の画です。熟れ方は足らないような色ですが、自然な風味でじゅうぶん美味しかったですよ♪
…で、夢中になって栗拾いをしていたら、身体が冷えていることに気付いたので、
沸かした湯でコーヒーを淹れて温まり…

せっかく道志川河畔のキャンプ場に来たのだから、
清流を眺めずに帰るのは惜しいです。

もう水遊びはできませんが、この清流は見てるだけでも癒されます。


中道志のあたりは、少しずつ木々も色付き始めてきましたね。

サイトに戻り、しばらくして…

午前6時半に、末子が起きました。

宵っ張りで早起きです。体力があるということでしょう。若いっていいなぁ… (^^;;
ということは、朝メシも作り始めるタイミングです。

しかし今回、ホットドッグだけじゃないんです。もう一品が好評でした。



良いと思ったらクリック3発!! お願いします♪
暖房だけでなく照明にもなります
午後8時ころ、トイレに行きたくなり…

カメラも持ち、ジルコンを出て山側サイトのトイレ棟へ向かいます。
トイレは個室が3部屋で、洋式はひとつのみ。

そして1年前と同じく、トイレ棟の横にはこれらがありましたが…

ボケ画になったので、昨年来た時の画を出すことにします。

あまり綺麗じゃないけどキャンプ場内は綺麗になります。
観光農園キャンプ場、道志村にしては珍しく、
ビン・缶・ペットボトルと、可燃ゴミを捨てていくことができるんです。
トイレから戻る途中の水場には、この備えもありまして…


生ゴミを捨てられるバケツ。これは道志の他のキャンプ場でも見かけますが、
ビン・缶・ペットボトルに加え、可燃ゴミもOKというのは、
観光農園キャンプ場、ゴミ受容能力としては、間違いなく道志村でナンバーワンでしょう。

高規格とは言えず広大でもなく、むしろひなびたキャンプ場ですが、快適に過ごせるツボを押さえている感じ。

焚火用の小枝を拾える適当な整備感。こういうのって嫌いじゃありません。むしろ大好きでだったりします (^。^)
ところでサイトに戻ると…

今回も末子は宵っ張り。

先々週、椿荘ACでアルパカを使った時のほうが、幕内はもう少し暖かかった気がしますが、
レインボーのほうが、あきらかに灯油の燃焼臭が少ないです。

ソロならアルパカ、子連れキャンプならレインボーが適しているのかもしれません。

9時も近くなったので、やや強引に、ベトロマックスの灯りを落とします。
ところでレインボーには、
暖かいだけでなく、別の効能もありまして…

約40ワット相当の照明としての機能も有します。常夜灯にもなるということです。

これも常夜灯。末子のジャックオーランタンにもLEDを仕込んでありました♪
そしてみんな眠りに落ちて…

ワタシが目覚めたのは翌朝4時半過ぎ。

まだ外は暗い。前の晩は、早く寝すぎたようです… (^^;;
ジルコンを見て、ビックリしました。

レインボーの明るさです。周りが暗いせいもありますが、けっこう明るいもんなんだ~♪

アルパカは某ホムセンの安売りでリコールみたいですね。やはり信頼の日本製ということになるのかなぁ…


