ストーブにくべてはいけない薪とは
ウチのキャンプ用薪ストーブの火熾しのやり方です。

着火源は灯油を浸み込ませたティッシュとかキッチンペーパー。
ケロシンランタンへの給油時、間違いなくこぼれる分がありますから、それを拭き取ったもの。
上手に取り回してもこぼれるのは当たり前。
それをティッシュとかキッチンペーパーとかで拭き取れば、すぐに薪用の着火剤になります。
即興の着火剤に火を点けたら、すぐにベイマツの木端を乗せ、
次に桐材をくべます。桐はブロとものmatsuyamaさんにいただいたもので、
ベイマツ端材はこちらで広葉樹の薪といっしょに求めたものですが今見たら品切れ中でした…

乾燥状態が良ければ、ホムセンで売っている端材でも足りるかも。
ただしベニヤとかの合板系は、接着剤含有なので避けましょう。
接着剤入りの合板も良く燃えますが、大量に用いると高温になりすぎる場合があります。
ストーブの材を傷めたり、火の粉が出過ぎて危なかったりする可能性がありますから。
桐薪の後には杉薪を投入…

角材っぽいのが杉。これもmatsuyamaさんに送っていただいたもの。本当にありがとうございます m(__)m
父のやることをしっかり見てます。
温度測定機能のあるバリゴのリストオンを手首から外しておいたら、

末子にとられました…
返してもらって幕内の気温をはかると…

21度と出ました。ちびストーブ運用してすぐですが、これだけ暖かくなります。
暖かくなったのは良いのですが、気になるのが時刻。
バリゴが示す時刻は、もうすぐ22時ということ。
青野原への往路車中でふだんの生活の夕食時間を迎えたので、
オニギリを食べさせたりして、夕食は済んでたと思ってました。
しかしキャンプという非日常的な過ごしの時間は、末子の胃袋を刺激してしまったらしい…

「お腹減った…」
しかたないので…

燃えさかる薪の火力を用いれば、あっという間に一品くらいできるはず…
DUG焚き火缶を使い、あるモノを作ります…

やっとビールも戴けたし…

おいしく出来るかな…(^。^)

続きます。





スポンサーサイト
幕体に薪ストーブをインストールする方法
今回、やはりこれを持参しました。

オガワのちびストーブ。10月末のこの時点での投入はちと早い気がしています…
実は 末子とだけの初ペアキャンプなので、ここ数日来ママさんから、
「とにかく防寒に気を配って」と、強く強く念を押されてました。
強烈すぎるくらいの暖房になる薪ストーブを使うことで、母の不安の払拭をねらったということです…
じゃ、セッティングしましょう。
まずこの手の薪ストーブを取り扱う上では、軍手か皮手が必須です。

運用中に熱いこともありますが、そうでない時もともかく素手だと汚れますから…
収容袋から出したちびストーブの筐体の中には…


ボケちゃいましたが、直管煙突5本とエビ曲がり1本、雨フタ1つが収容可能。
ちびストーブの魅力のひとつは、煙突や他のパーツが本体に収納できるよう考えられていること。

ユニフの焚き火テーブルとも相性が良いです。その上に載せて筐体下部にパイプ脚を繋げられます。この脚も直管煙突の中に収容できます。
やっと脚が生えました(笑)

次に煙突を取り付けますがその前に…
煙突の取り回し方です。


ユニフレームの焚き火4脚スタンド。すでに絶版。カタログ落ちの後にオクで見つけました。
焚き火4脚スタンドをだいたいの位置にセットしておいて…

エビ曲がり、下煙突、上煙突とくみ上げていきます。


焚き火スタンド付属の鍋吊り下げ用チェーンが、煙突を緩く留めるのに役立ちます。
このユルサは幕体が風で煽られた時、煙突ごとストーブが倒されるのを防いでくれる筈です。

ストーブと煙突と焚き火スタンドの位置をメッシュエッグと微調整して…
ここからはオリジナル。治具やら断熱材を使います。

メッシュエッグ等のスクリーンタープで薪ストーブを使う場合は、
煙突は幕の中をなるべく長く通した方が暖房効果が上がります。煙突からの放熱も無駄にしちゃいけません。
そういう意味ではリビングメッシュエッグという幕体、天頂部に近いところまでジッパーで開くので、

メッシュエッグ天頂部の生地に触れそうな煙突部分には断熱材を巻きます。
バイクのマフラー用断熱グラスウール。これを用意せず、コールマンのオアシススクリーンタープを焦がした経験があります…


内部にスプリングを張り巡らせた自家製治具。これを煙突のグラスウールを巻いたあたりに来るように…
暗くなってしまい分かりづらいですが、治具に取り付けてある丸カン金具を引っかけ、
任意の高さで固定するための下支えに、穴開きのフラットバーを使ってます。

これらの治具の制作過程を知りたい場合は、過去日記を参照ください。これとこれです。
理想の熱効率を追求した結果、メッシュエッグのこのあたりから煙突がアタマを出すことになります。

画では東屋の天井に近く見えますが、実際は1メートル程度のクリアランスがあり、屋根もトタンだったので大丈夫でした。
では運用開始♪

と思ったら…

末子も興味津々…
前回の観光農園キャンプ場で焚き火当番デビューしたしなぁ…
やはり火遊びが好きらしい。血は争えません(^_^;


以上、自身の備忘録の意味もあり、セッティング方法を残します。
ちびストーブでなく他の可搬可な薪ストーブ運用にも役立つかも…(?_?)




青野原がほぼ貸切状態 だなんて♪
月曜が代休になりました。
日曜日の遅めの時間に自宅を発ち…

昨日から久しぶりのこちらへ…

青野原です。

今回は雨キャンプになることは分かってました。
なので青野原のサイトの中でも、オプション料金がかかる、
東屋?の中にに設営しております。

トタン屋根の簡素な屋根しかありませんが…
それでも威光は感じます。
だって往路で降ってた雨はこんなですし…

心が萎えそうになりました…
でも彼がね。
頑張りたいと言うので、しかたありません。

フレンディのサイドオーニングを、一生懸命伸ばそうとしています…
パパもがんばって、広くはない屋根の下で、
これを起てました。

屋根の下でメッシュエッグを設営するのは初のことでした。
でもおかげで、大雨の中でも快適な時間が流れています。

詳しくはまた明日以降の更新で…




熱効率の良い薪ストーブのカタチとは
今日から使う可能性があるので、
昨夕ひさしぶりにこれと対面しました。

オガワさんちのタグがあるこんな収納袋からのぞいてるのは、あのブツのハンドル…
日曜は雨っぽいですが、月曜が休みになり晴れ間ものぞきそうな予報です。
これをたずさえ、遊びに行くことになるやもしれません。

これ以降は使わないと判断したキャンプから帰宅し、車から荷下ろしした時点で、
錆を防ぐためにビニール袋で覆ってから、倉庫に収容していました。

ビニールの覆いをはがすと、
真っ赤っかにサビサビ…
なんてことはありません。

一昨年前だったかな…

購入から数年間のデフォルト塗装での使用時は、サビが進みまくりだったので、

磨いてサビ止め処理を施し…
耐熱スプレーを塗布してから2シーズン目を迎えますが、今すぐにでも運用できそう。
目皿もまったく錆びてません。

ストーブ左端の白く見えるのは、内部のサビ防止のために残してあった灰が舞ったものです。
唯一、ここだけは錆びてたと明確に憶えがある部分があります。
ストーブ前扉の下ヒンジに近い筐体部分ですが…

記憶にあるサビた領域以上の拡がりはありません。
赤サビを黒サビに変える転換材はいろいろ売られてます。



薪ストーブで使えそうな耐熱性能があるのかは分かりませんが…
たしかリペア時に使ったサビ転換材は、500円でお釣りが来るようなものでした。
画像データも残ってませんが、そんな安いモノでもじゅうぶんサビを対処できてましたしね。
さほど苦労せずに再処理できるでしょう。
熱源のダメージを見逃しやすいストーブの底面も…

耐熱塗装の剥がれはありますが、サビは無いし♪
使用前点検完了です。今冬はなんとかフツーに運用できそうです。
しかし来季以降も使えるのかは、まだわかりません。
来夏以降に買えそうなこのテントでの運用を考えると、また煙突の伸張を考える必要があります。

これはテンティピのオニキス9。本当はジルコン15が第一希望ですが、現時点では在庫切れ。
高さ3メートル超なので、現在の煙突をさらに1メートル以上伸ばす必要があります。

現時点でもすでにデフォルトより60センチ伸ばしてますが、テンティピで使うとなるとぜんぜん足りません。
伸張用の煙突は一本約30センチで2300円ちょい…

特殊な径(750mmほど)なので、ホムセンで安く売ってる薪ストーブ用煙突は使えませんが、これを5本買うのもバカバカしい気が…
こっちの巻き式煙突を使う手もありますが、薪ストーブのカタチによっては燃焼効率が異なると聞いたことがあるので、
暖かさにコスパを追求してもいいのかなという気にもなってます。

すなわちタマゴ型と呼ばれるタイプのストーブが、いちばん燃焼効率が良いらしいです。

例えば内燃機関のシリンダーヘッド内は半球型。チューニングにはさらに燃焼室内の段差を無くすために研磨するのが常套手法です。
ストーブでもそれは同じこと。筐体内の段差や角が少ないほど、効率よく燃える筈です。

こっちは同型の肉厚タイプ。お値段は少し上がります…
これらのタマゴ型ストーブの煙突径は106mm。
3.5寸ということになり、別注で煙突を買う必要がありますが…
![]() ステンレスシングル煙突 直筒 φ106No.12000 |
91センチもの長さでこの値段です。ホムセンで探すのも苦労しないでしょう。
ちびストーブも形状的には悪くありません。

半タマゴ型と言ってもいいでしょう。燃焼効率に助けられているのは実体験として身に染みていますが…
さらに煙突の伸張を考える必要が迫られた時は、3.5寸と完全なタマゴ型の誘惑が待っていそうですね。

楽天最安でも28,000円。すでにカタログ落ちして久しいですが、値段も上がってるみたいですね。




選択肢・寒いけど評判の良いキャンプ場といつも行くキャンプ場・どっちかなぁ…
今度の月曜日は仕事都合でお休みです。

出動です。
似た語句ですが出勤じゃないのがうれしい。
そして今回、無事に計画が履行されれば…

彼も参加したいそうです。保育園児なので小学生の姉兄と違い、家族の都合でお休みするのは自由? みたいですから…
ただし11月も近くなってます。
標高1000メーター近い場所では、そろそろ気温が一桁の数字をきざむ時季ですから…

いよいよこれらの投入もあるかなと…
アルパカとレインボー。
過日に加圧が楽になる工夫をレポした武井301もありますが、発熱量の威力はこれらには敵いません。

アルパカの寸胴な形状が活きました。
ハイマウントあたりの無垢アルミ製のウインドスクリーンが、放射型のアルパカに、
熱反射板としてジャストフィットします。



過去の自宅での計測では、ウインドスクリーンを用いた場合、
熱反射板のそれから30センチ以上の距離でも40度近い温度を計測できました。

ケロシン系のこれらだけでも良いんですが、今回、リベンジしたい気持ちもあります。
大きな地図で見る
道志の最も高いところにあり、9月中旬に予約してお子の体調不良でキャンセルしたところ…
こちらに行くか、あるいは…

このお風呂も思い出に残っているみたいです…
椿荘AC、末子にとっては良いキャンプ場らしいので…
いずれにせよ中道志以上の標高の場所にいくことになりそうです。
薪はブロともさんに戴いたのが、潤沢にありますからね。
薪があるということは…

武井もアルパカもレインボーも絶対に追いつけない火力の、薪ストーブの出番が…

いきなりやってくるかも…

末子が風邪ひいたら翌週の仕事に響きますからね
看護休暇をとる権利はありますが、権利以上に仕事は待ってくれません…(T.T)

ちびストーブ、現時点ですがこれが楽天最安みたいです。以前はもっと安かったのになぁ…(^_^;
以上、出張などでお仕事に忙しいパパの妄想でした…(?_?)




一発でマンティスチェア完治♪
新品・格安でゲットしたエーライトのマンティスチェアには不具合がありました。


フレームの一部に初期不良の割れがあります。

マンティスのフレームはアルミ製。
ということは… 可塑性が低い材です。力を加えすぎると折れてしまいます。

でも肉厚なのでちょっとくらいなら大丈夫かなと思い、弱めの握力にて工具で締め込んでみますが…
残念… この程度にしか戻りません。

試しに座ってみると、またすぐにフレームの割れは元通りに開きます…

でもこれも織り込み済み。
修復する方法に、心当たりアリ。

視点の転換と言ったら大袈裟か…
マンティスチェアのフレームはショックコードで連結されていますが、
フレームの端の金具を引っ張ればすぐに外すことができそうです。
外したコードを再結束することも、工夫しだいで簡単にできるでしょう。
ということで…


ほどいちゃいました(^。^)
このあとゴム伸縮のショックコードを抑える握力をゆるめたら、

簡単にフレームポールがはずれます。左がわの指で指しているところが割れてるところ。
これをひっくり返して…

割れてる先端部が、体重のかかりが少ない座面の端に来るようにします。
そしてショックコードを再度フレームに通すべく、
登場するのは…

爪楊枝。これでじゅうぶんです。
割れていない側から爪楊枝に結束したショックコードを通し…

あっという間に貫通♪

通し直したコードを再び留め具に結束して…

戻すとこんな感じ。

さすがに割れで内径が拡がってるので少しめり込んでますけど…
簡単なリペアでしたが、
視点の転換が大事ということを伝えたかったという次第です。

ほぼ完全に近いコンディションで使える感じです。
座面生地の袋になってる部分で、割れも抑えられるでしょうし。


割れは進みそうな気もするので、これも求めましたけどね…




マンティスチェア、届きましたが…
これが届きました。

ついに来た。エーライトのマンティスチェアです♪
難ありとのことで、この椅子としては格安でオクで落札できたもの。
まずは開梱します。

サックを開けると着座部分の布地と…


ショックコードで連結されたフレームが出てきます。
ウチにある同じスタイルの、ヘリノックスチェアと同じパーツ構造です。
マンティスのフレームを組み上げるとこうなります。

ヘリノックスとの大きな違いはここかなと…

脚部分のフレームが短い。短足です。

ヘリノックスは脚が長いですね。
ここまでを見ると、マンティスとヘリノックスチェアの差は座面の高さ。
今回買ったマンティスチェアのほうが低めなので、こっちは子ども向けということになるのかな…?

ではマンティスに座面の布を取り付けます。 後の壁の落書きはいつか落とさないとなぁ…(^_^;
ヘリノックスチェアと良く似た姿に出来上がりました。

ここでもうひとつ、ヘリノックスとは違う点を見つけました。

座面の左右にループがあります。

これは心憎い配慮♪
シェラカップや小物をぶら下げるのに良さそうです。

座り心地も使い勝手も良さそう、と思いきや…
上の画、ちょっと座面が歪んでいる気がしませんか?


座面を支えるフレームの部分に折れがある品物。
ここって座った時に、けっこう体重がかかる部分です。

出品者さんによるとメーカー初期不良らしいですが…
致命傷かもしれないけど、策はあります。
策が無ければ落札しませんでしたから♪

だって完全な新品を買うとこんな値段するんですよ~(^_^;




お金以上になぜかよくなくなるモノ
近々泊まりの出張があり、これを求めました。

オーストラリア・SEA TO SUMMITのテックタオルです。

マイクロファイバーを使った、速乾性のタオル。
求めたのはMサイズ。

ラインナップは5つの大きさがありますが…

携行性というポイントと、ワタシの使い方での勝手の良さの真ん中取りをしたら、Mサイズが適かなと…
初回以降は野外での使用がメインになりますが、まずは仕事の出張で使います。
フェイスタオルはあるけどバスタオルはないような安宿に泊まらざるを得なくなったという次第です…(^_^;


パイル調の柔らかな肌触り♪
広げてみると…

Mサイズですがデカイ…
長辺で1メーターありますからね。
重量は200グラムあるそうですが、Sサイズでも良かったかも…
…と、ここまで新しく買ったアウトドア用の高機能なタオルを紹介しましたが、
「またそういうの買ったの~!」と思われた方もいるかもしれません。
その通りです…


上の2つの画はMSRのパックタオルナノ。見なくなって久しいです…
ママさんへの誕生日プレゼントのひとつに、これを加えたこともありました。


ハイマウント N ritのファイバータオル。
先日の観光農園キャンプ場で、ママさんから借りてきましたけど…
そしてこれは今年の夏前に買ったばかりの…
MSRのパックタオル・パーソナル。これもなんですが…
どういうわけか、これまで使っていたファイバータオル3つとも無くなってしまいました…
特に他の衣類やら道具やらが無くなってる徴候は無いんですが、
なぜかこれらのファイバー系タオルは姿を消してしまいます。

キャンプから帰宅したあとで、フツーの家族の洗濯物の中に…
洗濯機の中にいっしょにつっこんでしまってるのがダメな気がします。

わが家は谷あいに立地してるので、風に煽られて洗濯物が飛ぶこともしばしば… 3つとも空を飛んでいったかな…(T.T)
キャンプ用のタオルは手洗いして絞れば簡単に乾くので…

このタオルは自分で室内干しに徹したほうが良いのかも…

パイル地ですが速乾性。すぐに乾いて柔らかさも良い感じです。ファイバータオル系の中では安めですよ。




マンティスチェアとコレ、激安で買っちゃった♪
この椅子を使い始めて半年が過ぎました。

DACポールのブルーが美しく映えます。この角度がいちばん官能的かもしれません。
オガワさんで売ってる、ヘリノックスチェアです。
座面が低いのでお子たちにも大好評。

食事を作ってるといつの間にか、お子たちの誰かに座られてたりします…
身長105センチの末子にも、150センチになってしまったお姉ちゃんや、
もっと背の高いママやパパにとっても、背が低い椅子なのに安心して背中を預けられる構造なので…

Zシートで座り心地を工夫したりして楽しんでます。
ところでヘリノックスチェアを買う時、迷った対抗馬がありました。

エーライト マンティスチェア。同じように迷った方も少なくないはず…
ただし値段の開きが大きくて、ヘリノックスチェアはだいたい7000円前後ですが、
エーライトのマンティスチェアは13000円を超します。

同様なスタイルなのに倍近い価格差があるので、半年前は前者を求めました。
でも高いなりの理由はある筈で、気になっていたところ、
若干難ありというオクの出品物を見つけ、かなり安値で手に入りました。

ヘリノックスより安かったかも♪
マンティスチェア、まもなく届くはずなので、またレポしたいと思いますが…
…で、安いと言えばもうひとつ、スゴ~く安値のあるブツを求めました。
次の更新に改めたくなる展開ですが、敢えてこのまま続けます。
まずはこれ。
このバケツを買ってからというものの…

SEA TO SUMMITのキッチンシンク
お湯が出ないキャンプ場であっても、食後の食器をつっこみ、
焚火などで沸かしたお湯と洗剤を入れておけば、キレイに脂汚れを落とすことができます。
キャンプ場がひしめく道志村ですが、お湯が出なくて当たり前なのでかなり重宝してます。

キッチンシンクは5リットルの容量があるのに対し、ユニフのトレイルケトルの容量は0.9リットル…
少なくとも満タンでお湯を2回くらい沸騰させないと、予洗いするにも足りません。
アウトドア用のヤカンやケトルって、小容量のものがほとんどです。
だいたい0.9~1.2リットルというのが相場でしょう。

これも1リットルだし…
バイクの時は小容量でないとスタックに困りますが、
オートキャンプならもっと大きい容量のものがあっていいなと思っていたら…

ごく普通の笛吹きケトル。2.2リットルの容量ですが…
なんと598円!!

たいていこれくらいのヤカンだと、2000円は下りませんからね。
ワゴンセールでしたが、これでキッチンシンクに入れるお湯も一発で沸かせそうです。
ただし実際のところは…

新品ケトルは自宅用にして、今まで台所で使っていたこの古ヤカンを磨き上げ、屋外で使うことになりそうですけど…(^_^;
なんというか…
台所の食器洗いスポンジの序列といっしょかな…(^_^;




水が入ってしまったストーブは格闘の末に…
自転車用の空気入れで加圧できる接続金具を装着できた武井ストーブ301ですが、
思わぬトラブルで水の混入に見舞われました。
昨日の更新時に使った空気入れは中に雨水が入り込んでいるため、
ストーブの加圧にはもう使えません。
なので…
新しい空気入れを求めてきて…
接続金具に入ってしまった水は掃除してあります。

新品の空気入れなら、大丈夫な筈…
2回ほど空気を入れて加圧したら、もう次は押しにくくなった手応えが…

今までのポンプを手で押す加圧方法では50回以上の押し込みはザラでした。これはすごいかも♪
給油口の減圧バルブを外すと…

すごい勢いでタンクのエアが抜けていくのが分かります。確かにちゃんと加圧されてました♪
では屋外に場所を移して…

コールマンのファネルで給油します。


しかし…
タンク内には雨ざらしだった空気入れから侵入してしまった雨水が、
もしかしたら残っている可能性があります。
大丈夫であることを祈りつつ…


空気入れで加圧したあと、アルコールを予熱皿に注ぎ…

プレヒート。
武井301は速熱器が付いてますが、やはりアルコール予熱のほうが確実です。
しかし…

やはり…
かなり火が点きにくくなってました。接続金具の掃除だけでは足りなかったらしい。
タンクの中に 少量ですが、水が入ってしまったということでしょう。
こうなったら根比べです。


赤火が出まくり…
水を含んでしまったタンク内を元に戻すには、給油口から灯油を抜くよりも、
全て燃やし切るほうが得策です。

青火で安定したかと思いきや…


またすぐに赤火になる行程を何度も繰り返し…


1時間強の格闘の末、やっと水気が抜けたようです。
このままさらに40分ほど放置しましたが、青火のまま燃え続けてくれましたから。
楽するために買った部品を取り付ける過程で、
とんでもないことになりましたけど…

この後は大丈夫でしょう。
おかげで先週末に目論んでいたソロキャンは出られなくなりましたけど…(T.T)

武井の接続金具は501用と301用がありますが、ケロシンランタンのペトロマックスにも同じようなモノがあるらしいです。

こっちの導入も今後ありかも…



