誰でも初めは初心者
前回更新は好評で、珍しくブログ村のアウトポイントがインを超えました。
電力難、そして昨年なみの酷暑も考えられる夏を前に、キャンプを「適」なアクティビティと考えている方が多くいることが伺えます。

先日、通勤帰路で駅デパに立ち寄る機会がありましたが、
その店舗では季節商品扱いで、通年設置でないアウトドア用品売場が、今年はずいぶんと拡充されていることにも気付きました。

イメージ画です…
…で、この連休以降から夏に、初キャンプを、と考えられている方々が、
「どんなキャンプ場がいいんだろう?」と悩むことがあるかと思います。

初キャンプで快適さを求めるなら、
立地は標高が3~400メートルを越える場所が良いかと…

例えばここは富士の裾野にあるキャンプ場。

標高1290メーター…

しかしなんと!! 遊園地が隣接します♪ キャンピカ富士ぐりんぱですね。
なぜかといいますと、夏場は特に… 蚊対策をしなくて済みますから。
また、清らかなせせらぎが近いと、暑い時期などは特に、身も心も癒されますが…

ヤツラには用心を…

吸血虫・ブヨですね。ワタシも何度やられたことか…

これは去年のGWで。道志川沿いには、この時期にも既にいました…
吸血時、ブヨの唾液がアレルゲンになる場合があります。
アレルギーの体質傾向にもよりますが、刺された後の処置として、数ヶ月間皮膚科のお世話になったというお子さんも知っています。
きれいな清流がある場所では、今の時期から秋口までは、虫除けやポイズンリムーバは必携ですね。



さらに… 初めてのキャンプには、肩肘張らずにこれがある場所をオススメします。

すべてのキャンプ場に利用者用AC電源があるとは限りませんが…
AC電源付きサイト。たいていのキャンプ場は、オプション使用料が1000円ほど発生しますが、

ホットカーペット…
これを使えるとかなり違いますから…
6月頃までと、9月中旬以降はホッカペがあったほうがいいというのが実感です。
AC電源付きサイトなら、ケータイやデジカメも充電できますし。
1000円の電源代が高いと思ったことは一度もありません。
ただし…

電源供給部分からの延長コードも持参をお忘れなく。
これを忘れてしまい、現地レンタルで余計なオプション料が発生することもありましたので…
…やっと更新できました。チビシ~ 一週間でした…(T.T)




電力難、そして昨年なみの酷暑も考えられる夏を前に、キャンプを「適」なアクティビティと考えている方が多くいることが伺えます。

先日、通勤帰路で駅デパに立ち寄る機会がありましたが、
その店舗では季節商品扱いで、通年設置でないアウトドア用品売場が、今年はずいぶんと拡充されていることにも気付きました。

イメージ画です…
…で、この連休以降から夏に、初キャンプを、と考えられている方々が、
「どんなキャンプ場がいいんだろう?」と悩むことがあるかと思います。

初キャンプで快適さを求めるなら、
立地は標高が3~400メートルを越える場所が良いかと…

例えばここは富士の裾野にあるキャンプ場。

標高1290メーター…

しかしなんと!! 遊園地が隣接します♪ キャンピカ富士ぐりんぱですね。
なぜかといいますと、夏場は特に… 蚊対策をしなくて済みますから。
また、清らかなせせらぎが近いと、暑い時期などは特に、身も心も癒されますが…

ヤツラには用心を…

吸血虫・ブヨですね。ワタシも何度やられたことか…

これは去年のGWで。道志川沿いには、この時期にも既にいました…
吸血時、ブヨの唾液がアレルゲンになる場合があります。
アレルギーの体質傾向にもよりますが、刺された後の処置として、数ヶ月間皮膚科のお世話になったというお子さんも知っています。
きれいな清流がある場所では、今の時期から秋口までは、虫除けやポイズンリムーバは必携ですね。


さらに… 初めてのキャンプには、肩肘張らずにこれがある場所をオススメします。

すべてのキャンプ場に利用者用AC電源があるとは限りませんが…
AC電源付きサイト。たいていのキャンプ場は、オプション使用料が1000円ほど発生しますが、

ホットカーペット…
これを使えるとかなり違いますから…
6月頃までと、9月中旬以降はホッカペがあったほうがいいというのが実感です。
AC電源付きサイトなら、ケータイやデジカメも充電できますし。
1000円の電源代が高いと思ったことは一度もありません。
ただし…

電源供給部分からの延長コードも持参をお忘れなく。
これを忘れてしまい、現地レンタルで余計なオプション料が発生することもありましたので…
…やっと更新できました。チビシ~ 一週間でした…(T.T)




スポンサーサイト
初キャンプの記憶
ホントならこの更新、新しいケロシンランタンの続報になるはずでした。

…なのですが、ちと仕事が込みすぎてまして、
実はまだ、ランタンの点灯までたどり着いてません…
平日はもとより土日もお持ち帰りがあったので。こんな事態はかなり久しぶりです。
旧ブログ時代からしても、初めてかもしれません。

ところで私の周りで、「最近キャンプを始めました」とか、「これから始めます、いま準備真っ最中です」という方が増えてきてます。
同僚だったり、ブログでの知り合いだったりしますが、特に今夏の関東は電気事情がかんばしくなさそうですし…

いっそのこと、「キャンプ、やってみるか~」という方も増えそうな予感がします。
で、うちが初めてキャンプに出たことを思い出してみることに…
道具が揃いきってない状態で、どう対応したかとか…
その結果、何を揃えたかなど、書いてみたいと思います。記録の意味も含めて…
我が家の初キャンプはこちらへ。

神奈川県山北町のバウアーハウスジャパン…

ここにした理由は、必要にして最低限の設備が充実していること、

水場には給湯機能があり、お風呂もあります。
そして何より、こちらはファミリー・アベック限定のキャンプ場。
静かな雰囲気が売りとのことで、利用料は安くないのですが、とにかくこの点が決め手になりました。
そして初キャンプまでに揃えたものは…

ランタン一個と…

格安の4人用テント…

バーベキューグリル…
ここまででした。
初キャンプには調理用の火器類はまだ持っておらず、カセットコンロで代用でしたけど、これでじゅうぶんでしたね。
でも隣のサイトの方がこれと…


これを使ってるのを見て、その幕色や火力に魅せられて、
急ぎ同じモノを揃えてしまいました。特にツーバーナーはこのキャンプ直後だったかな…
で… この時は梅雨寒な6月中旬。
実は夜間はかなり寒くて、ワタシ以外の家族は車中泊。
ワタシはビールとワインでアルコール加熱して、ひとりテントでろくにシュラフも被らずに寝ましたが、
この時期に冬用シュラフでないのなら、絶対に毛布も持っていったほうがいいと思います。

この点だけは守るべきかもしれません。あとホッカイロとお湯たんぽもあれば、なお安心です。これは夏でも天候によっては必要な備えかも…
今日はこんなところで… ちょっと更新が開いたらゴメンナサイ…





…なのですが、ちと仕事が込みすぎてまして、
実はまだ、ランタンの点灯までたどり着いてません…
平日はもとより土日もお持ち帰りがあったので。こんな事態はかなり久しぶりです。
旧ブログ時代からしても、初めてかもしれません。

ところで私の周りで、「最近キャンプを始めました」とか、「これから始めます、いま準備真っ最中です」という方が増えてきてます。
同僚だったり、ブログでの知り合いだったりしますが、特に今夏の関東は電気事情がかんばしくなさそうですし…

いっそのこと、「キャンプ、やってみるか~」という方も増えそうな予感がします。
で、うちが初めてキャンプに出たことを思い出してみることに…
道具が揃いきってない状態で、どう対応したかとか…
その結果、何を揃えたかなど、書いてみたいと思います。記録の意味も含めて…
我が家の初キャンプはこちらへ。

神奈川県山北町のバウアーハウスジャパン…

ここにした理由は、必要にして最低限の設備が充実していること、

水場には給湯機能があり、お風呂もあります。
そして何より、こちらはファミリー・アベック限定のキャンプ場。
静かな雰囲気が売りとのことで、利用料は安くないのですが、とにかくこの点が決め手になりました。
そして初キャンプまでに揃えたものは…

ランタン一個と…

格安の4人用テント…

バーベキューグリル…
ここまででした。
初キャンプには調理用の火器類はまだ持っておらず、カセットコンロで代用でしたけど、これでじゅうぶんでしたね。
でも隣のサイトの方がこれと…


これを使ってるのを見て、その幕色や火力に魅せられて、
急ぎ同じモノを揃えてしまいました。特にツーバーナーはこのキャンプ直後だったかな…
で… この時は梅雨寒な6月中旬。
実は夜間はかなり寒くて、ワタシ以外の家族は車中泊。
ワタシはビールとワインでアルコール加熱して、ひとりテントでろくにシュラフも被らずに寝ましたが、
この時期に冬用シュラフでないのなら、絶対に毛布も持っていったほうがいいと思います。

この点だけは守るべきかもしれません。あとホッカイロとお湯たんぽもあれば、なお安心です。これは夏でも天候によっては必要な備えかも…
今日はこんなところで… ちょっと更新が開いたらゴメンナサイ…




おニューなケロシンをゲット♪
昨夜はこちらも大雨で、外行にも出られないなと思っていたところに…

ベニヤで厳重梱包なこれが届きました。
ちょっと前にオクで格安にて落札していたもの。
アンカーのケロシン(灯油)使用のランタン。チャイナな新品です。
さっそく開梱してみますが…

検品時についたのか、箱には灯油っぽいシミまでありました(^_^;



チャイナなランタンと言えば、以前に中古でジャンク扱いのチョウチョブランドのをゲットして直してました。

本体のポンプでエアを加圧して燃焼させるものですが、
残念ながらどうやっても圧がかからず、こりゃだめかなと諦めてたところに、
別品で安価な新品があるのを見つけたという次第でした。


並べて見比べると、造りは新品のほうが粗い気がしますが…

いずれも左側がアンカー、右がバタフライです。
両方ともチャイナ製のレプリカであることには変わりないのですが、
新しい方がバリとか精度的な粗さが見えるのは…(^_^;
でも新品だし、ちゃんと圧が加わって点火できる筈です。

ちゃんと点火したかどうかの続きは、また次の更新で…





ベニヤで厳重梱包なこれが届きました。
ちょっと前にオクで格安にて落札していたもの。
アンカーのケロシン(灯油)使用のランタン。チャイナな新品です。
さっそく開梱してみますが…

検品時についたのか、箱には灯油っぽいシミまでありました(^_^;



チャイナなランタンと言えば、以前に中古でジャンク扱いのチョウチョブランドのをゲットして直してました。

本体のポンプでエアを加圧して燃焼させるものですが、
残念ながらどうやっても圧がかからず、こりゃだめかなと諦めてたところに、
別品で安価な新品があるのを見つけたという次第でした。


並べて見比べると、造りは新品のほうが粗い気がしますが…

いずれも左側がアンカー、右がバタフライです。
両方ともチャイナ製のレプリカであることには変わりないのですが、
新しい方がバリとか精度的な粗さが見えるのは…(^_^;
でも新品だし、ちゃんと圧が加わって点火できる筈です。

ちゃんと点火したかどうかの続きは、また次の更新で…




コワイくらいの…
なんとか直ったこれ…

平日の帰宅後、近所のホムセンに行かねばならない用事があり、夕方に走らせました。

250ccですが2サイクル単気筒です。
排気系がリファインしてあり、車重もノーマルからは軽くしてありますから、久しぶりだと怖いくらいの加速でした。




既に過去の技術ですが、AR燃焼という安定性のある燃焼状態を作り出し、大気中へのクリーンな排気を可能にするテクノロジーが入ったバイクです。
極地でプロトタイプが走ったこともありますが、その後に2サイクルエンジン自体が環境に優しくないとして、
今はもう、ほとんどのバイクメーカーが製造を止めてしまいました。
が、4サイクルエンジンと違い、コンパクトに仕上がりますから、車重も軽くなります。
このAR燃焼の技術で電気動力源とのコラボなハイブリッド二輪車が出て来てもいいような気もしてしまうのですが…
あ、報告が遅れましたけど…

自賠責も無事に入りました(^-^;
さて、バイク日記が続いてしまってます。
忙しくてキャンプになかなか出られません。
でも道具は買ってるのですが、物流難がまだ影響してるのでしょう。なかなか手元に届かなくて…
そんな日々ですが、庭にも春の訪れが…

秋には真っ赤に染まるこれ… 今の時期は可憐な花で楽しませてくれます。

ドウダンツツジ…

このかわいらしさは… 実はけっこうツボです。
これもコワイくらいに好きかも…(^。^)





平日の帰宅後、近所のホムセンに行かねばならない用事があり、夕方に走らせました。

250ccですが2サイクル単気筒です。
排気系がリファインしてあり、車重もノーマルからは軽くしてありますから、久しぶりだと怖いくらいの加速でした。




既に過去の技術ですが、AR燃焼という安定性のある燃焼状態を作り出し、大気中へのクリーンな排気を可能にするテクノロジーが入ったバイクです。
極地でプロトタイプが走ったこともありますが、その後に2サイクルエンジン自体が環境に優しくないとして、
今はもう、ほとんどのバイクメーカーが製造を止めてしまいました。
が、4サイクルエンジンと違い、コンパクトに仕上がりますから、車重も軽くなります。
このAR燃焼の技術で電気動力源とのコラボなハイブリッド二輪車が出て来てもいいような気もしてしまうのですが…
あ、報告が遅れましたけど…

自賠責も無事に入りました(^-^;
さて、バイク日記が続いてしまってます。
忙しくてキャンプになかなか出られません。
でも道具は買ってるのですが、物流難がまだ影響してるのでしょう。なかなか手元に届かなくて…
そんな日々ですが、庭にも春の訪れが…

秋には真っ赤に染まるこれ… 今の時期は可憐な花で楽しませてくれます。

ドウダンツツジ…

このかわいらしさは… 実はけっこうツボです。
これもコワイくらいに好きかも…(^。^)




エア抜きしないと危険!
ブレーキキャリパー(本体ね)にもホースにも、まだ気泡(エア)が残っています。
これが残ったままだとブレーキは効きませんから、完全に抜かないとなりません。

リザーブタンク側のフタは開けた状態で、何度もレバーを握ってホース内のフルードを動かし、気泡が上がってくるようにします。


出ましたね。でもまだまだ…
上の工程を何度か繰り返した後であることに気付きました。
ここでいったんリザーブタンクのフタを閉めて…

ハンドルごと車体からはずします。

一応、レンサルのバーです♪
どういうことかと言いますと…

ブレーキホースのこの部分…
ここがリザーブタンクよりも高い位置に取り回されているので、エアが残っている可能性が高いのです…

そこでこの状態で…

やはり何度もレバーを握っては放し…
再びハンドルを取り付けて、リザーブタンクを開けて見てみると…

やっと気泡が出なくなりました。
ブレーキレバーのタッチもカチッとしたものになってきた。これでOKでしょう♪
ブレーキディスクも錆だらけですが、これは使ってるウチに研磨されるかな…(^_^;

これは非純正、ブレーキング社のローターですが径はノーマルと同じなのでボルトオン。効きはいいけど鋳鉄はやっぱり錆びますね(^_^;

ダメだったら交換か…(^_^;
しかしダメージがブレーキ系だけで助かりました。
電装系がやられてたら、素人では無理でしたし。

無事にライトもウインカーも点灯・点滅します。
これにてとりあえずのリペアは完了です。


あとは自賠責を入れ直さないと…
あ、シールを貼り替えてなかっただけで、16年度から無保険だったというワケではありません… あしからず(^_^;




こういうのもあります。
ワタシも以前は持ってましたが、当時のはクオリティが低くて使い物になりませんでした。今は大丈夫かな…?
これが残ったままだとブレーキは効きませんから、完全に抜かないとなりません。

リザーブタンク側のフタは開けた状態で、何度もレバーを握ってホース内のフルードを動かし、気泡が上がってくるようにします。


出ましたね。でもまだまだ…
上の工程を何度か繰り返した後であることに気付きました。
ここでいったんリザーブタンクのフタを閉めて…

ハンドルごと車体からはずします。

一応、レンサルのバーです♪
どういうことかと言いますと…

ブレーキホースのこの部分…
ここがリザーブタンクよりも高い位置に取り回されているので、エアが残っている可能性が高いのです…

そこでこの状態で…

やはり何度もレバーを握っては放し…
再びハンドルを取り付けて、リザーブタンクを開けて見てみると…

やっと気泡が出なくなりました。
ブレーキレバーのタッチもカチッとしたものになってきた。これでOKでしょう♪
ブレーキディスクも錆だらけですが、これは使ってるウチに研磨されるかな…(^_^;

これは非純正、ブレーキング社のローターですが径はノーマルと同じなのでボルトオン。効きはいいけど鋳鉄はやっぱり錆びますね(^_^;

ダメだったら交換か…(^_^;
しかしダメージがブレーキ系だけで助かりました。
電装系がやられてたら、素人では無理でしたし。

無事にライトもウインカーも点灯・点滅します。
これにてとりあえずのリペアは完了です。


あとは自賠責を入れ直さないと…
あ、シールを貼り替えてなかっただけで、16年度から無保険だったというワケではありません… あしからず(^_^;




こういうのもあります。
![]() オイル交換等の作業時間短縮、ブレーキエアー抜き時も活躍します。☆送料無料☆オイルエキスト... |
ワタシも以前は持ってましたが、当時のはクオリティが低くて使い物になりませんでした。今は大丈夫かな…?
玉突き排出?
さて、エンジンはかかったもののフロントブレーキが…

ブレーキレバーがフニャフニャです。こんなに握り込めてしまうし…
ブレーキフルードのリザーブタンクを見てみると、

黒く劣化してるし量も少なくなっているようです。これは入れ替えしないとなりません。
まずは○エローハットでこれを求めてきて…

ブレーキフルード。CRMはDOT4指定です。
ブレーキキャリパーがわのドレン(排液口)ボルトを緩めて開けます。

キャリパーは純正のニッシン製。これもかなりキテますね。ゆくゆくは変更したい…
ちょっと垂れてしまったけど、古いフルードがドカンと出てくる前に、液抜き用のホースを付けておきます。

これをやらないとフルードで塗装面を傷めてしまうので…
そしてハンドル右側にあるリザーバータンクのフタを開け、レバーを握ると…


あっという間にあらかたの古いフルードが抜けました。撮るタイミングを逸してしまったくらい…(^_^;

下の容器に貯まってる茶色いのが古いフルードです。
次にリザーバー側から新しいフルードを注ぎ入れ、レバーを何度も握ります。


キャリパー側のドレンは開けたままにして、しばらくすると…

ドレンから出るフルードが透明になってきた…
これでフルードが入れ替わったことが確認できました。この段階でドレンのボルトを締め込んで、ホースもはずします。
で、ここからが本番なのですが…

長くなるのでここで更新します…




そうだ… これも予備を買っておかないと…

立ちゴケ程度ですぐ折れるのです…(^_^;

ブレーキレバーがフニャフニャです。こんなに握り込めてしまうし…
ブレーキフルードのリザーブタンクを見てみると、

黒く劣化してるし量も少なくなっているようです。これは入れ替えしないとなりません。
まずは○エローハットでこれを求めてきて…

ブレーキフルード。CRMはDOT4指定です。
ブレーキキャリパーがわのドレン(排液口)ボルトを緩めて開けます。

キャリパーは純正のニッシン製。これもかなりキテますね。ゆくゆくは変更したい…
ちょっと垂れてしまったけど、古いフルードがドカンと出てくる前に、液抜き用のホースを付けておきます。

これをやらないとフルードで塗装面を傷めてしまうので…
そしてハンドル右側にあるリザーバータンクのフタを開け、レバーを握ると…


あっという間にあらかたの古いフルードが抜けました。撮るタイミングを逸してしまったくらい…(^_^;

下の容器に貯まってる茶色いのが古いフルードです。
次にリザーバー側から新しいフルードを注ぎ入れ、レバーを何度も握ります。


キャリパー側のドレンは開けたままにして、しばらくすると…

ドレンから出るフルードが透明になってきた…
これでフルードが入れ替わったことが確認できました。この段階でドレンのボルトを締め込んで、ホースもはずします。
で、ここからが本番なのですが…

長くなるのでここで更新します…




そうだ… これも予備を買っておかないと…

立ちゴケ程度ですぐ折れるのです…(^_^;
復活の日
東日本震災本震のあと、通勤利用の私鉄がまったく動かなくなり、36kmを7時間かけて徒歩帰宅したのが始まりでした。
その時のダメージで左足の芯筋を痛めてしまい、腿が全く上がらなくなったり、
また、右足薬指の爪が内出血してしまい、現在それが剥がれて、
ワタシの足は今、左右合わせて9枚の爪しかありません… もうすぐ地肌が硬化して爪になると思いますが…

車も4月初めから末子の保育園送迎に使っているので、自分の思い通りには使えません。
軽自動車をもう一台買う手もありますが、維持費が馬鹿になりませんから…
そこで、これを直すことにしました。


ワタシのMC、ホンダの迷車?・CRM250ARの、モタード仕様です。
旧ブログからしても久しぶりに取り上げましたが、実は半年くらい前に、鍵を無くしてしまってまして、
恥ずかしくて旧日記には書きませんでしたが、その間ずっと不動状態(^_^;
昨日、出張して鍵穴から作ってくれる業者さんを呼んで、やっとハンドルロックを解除することができました。

ちなみにキーシリンダーASSY(とヘルメットホルダー)を交換すると、部品代と工賃で、おそらくこの倍近くかかります。
まず、鍵の修復はコンプリート。

タンクのガソリンも揮発してしまい、空になってたのでこれで買ってきて…

エンジン始動は自宅前の坂道を利用して、「押し掛け」で喝入れした後に、
キックスターターを3発踏み込んでOKでした…

…が、半年くらい乗ってないといろいろ不具合が…(^_^;

フロントブレーキがダメになってました。しばらくリペア日記になるかもしれません…
…バイクに興味のない人には何も面白くないと思うので、これで茶を濁します。


庭に咲きました。例年一本咲けばいい方でしたが、今年は2本も♪
ダイコンはあまりに不作で捨ててしまいましたが、それに与えていた肥料が地下の球根に届いていたのかも?




その時のダメージで左足の芯筋を痛めてしまい、腿が全く上がらなくなったり、
また、右足薬指の爪が内出血してしまい、現在それが剥がれて、
ワタシの足は今、左右合わせて9枚の爪しかありません… もうすぐ地肌が硬化して爪になると思いますが…

車も4月初めから末子の保育園送迎に使っているので、自分の思い通りには使えません。
軽自動車をもう一台買う手もありますが、維持費が馬鹿になりませんから…
そこで、これを直すことにしました。


ワタシのMC、ホンダの迷車?・CRM250ARの、モタード仕様です。
旧ブログからしても久しぶりに取り上げましたが、実は半年くらい前に、鍵を無くしてしまってまして、
恥ずかしくて旧日記には書きませんでしたが、その間ずっと不動状態(^_^;
昨日、出張して鍵穴から作ってくれる業者さんを呼んで、やっとハンドルロックを解除することができました。

ちなみにキーシリンダーASSY(とヘルメットホルダー)を交換すると、部品代と工賃で、おそらくこの倍近くかかります。
まず、鍵の修復はコンプリート。

タンクのガソリンも揮発してしまい、空になってたのでこれで買ってきて…

エンジン始動は自宅前の坂道を利用して、「押し掛け」で喝入れした後に、
キックスターターを3発踏み込んでOKでした…

…が、半年くらい乗ってないといろいろ不具合が…(^_^;

フロントブレーキがダメになってました。しばらくリペア日記になるかもしれません…
…バイクに興味のない人には何も面白くないと思うので、これで茶を濁します。


庭に咲きました。例年一本咲けばいい方でしたが、今年は2本も♪
ダイコンはあまりに不作で捨ててしまいましたが、それに与えていた肥料が地下の球根に届いていたのかも?




海外からキャンセル?
先日のモビリティパークの帰りに求めたブツですが…

ワサスコというモノ。

新年度になって、公私ともにバタバタで、買ったことをわすれていました。

名前のとおり、わさび由来の調味料。辛いらしいです…
しかしこのパッケージデザインは…


海外からの観光客目当てだったのか?
これ、静岡産です。スカイポート亀石で求めましたが、
あまり考えたくないけど… 震災後に観光客が見込めなくなって、国内流通させたものなのでしょうか?
で… 何かにつけていただこうかと考え、やはりこれだよな~と思いましたが、

やはり仕事が混んでおり、残念ながら通勤帰路でオサシミを買えるお店が開いている時間には帰れません…




うーん… ネットでお取り寄せするかなぁ…(^-^;
さて、以前の日記で、4月におフランスからのゲストを招いてキャンプを目論んでると書いたのですが、
やはりと言うか… 本国で親戚から日本に行くことに大反対の声があがったそうで、やむを得ず中止になりました。

子ども4人の6人行で、海外からのゲストはキャンプ未経験なので、

テントサイトではなく敢えて大きめのログハウスを取ってあったのですが…
フランスの市井の声が聞こえた気がして、ショックというか、興ざめというか…。予定じたいをキャンセルしてしまいました。

次はGWか… でもその前に我慢仕切れずソロ行に出るかもしれません…
でもしばらくはチビシソーですが…(T.T)





ワサスコというモノ。

新年度になって、公私ともにバタバタで、買ったことをわすれていました。

名前のとおり、わさび由来の調味料。辛いらしいです…
しかしこのパッケージデザインは…


海外からの観光客目当てだったのか?
これ、静岡産です。スカイポート亀石で求めましたが、
あまり考えたくないけど… 震災後に観光客が見込めなくなって、国内流通させたものなのでしょうか?
で… 何かにつけていただこうかと考え、やはりこれだよな~と思いましたが、

やはり仕事が混んでおり、残念ながら通勤帰路でオサシミを買えるお店が開いている時間には帰れません…
うーん… ネットでお取り寄せするかなぁ…(^-^;
さて、以前の日記で、4月におフランスからのゲストを招いてキャンプを目論んでると書いたのですが、
やはりと言うか… 本国で親戚から日本に行くことに大反対の声があがったそうで、やむを得ず中止になりました。

子ども4人の6人行で、海外からのゲストはキャンプ未経験なので、

テントサイトではなく敢えて大きめのログハウスを取ってあったのですが…
フランスの市井の声が聞こえた気がして、ショックというか、興ざめというか…。予定じたいをキャンセルしてしまいました。

次はGWか… でもその前に我慢仕切れずソロ行に出るかもしれません…
でもしばらくはチビシソーですが…(T.T)




長けりゃ切るべし
一昨年の年末から使ってた、モンベルのクロスランナーポーチですが…

これは買ってすぐの画です…
ジッパーが壊れてしまい、やむなく廃棄しました。
外行の時だけでなく仕事中も使っていたので… 800日くらいは使用したことになります。
けっこう保ってくれたと思います、大往生でしょう。


で、すでに無いと困るものになっているので、このモンベルの二代目をもとめてもヨカッタのですが、
今回はこちらにしてみました。


グラナイトギヤです。ヒップウイングというポーチ。

見た感じの大きさはモンベルのクロスランナーポーチとほとんど変わりませんが、容量は1.4リットルあります。
クロスランナーは0.6リットルなので、カタログスペック上の比較ですが、見た目同じで倍容量以上というのは驚きでした。
ヒップウイングはジッパーが両開きで、そのあたりの造りはモンベルより重厚感があります。
止水ジッパーではありませんが、露出度が少なくて噛み込みは減りそうです。これならもう少し、長生きするかな…
しかし困ったのがこれ…

余ったベルトがすぐにたるんでしまう…
モンベルにはちゃんとしたストッパーがあって、しっかりと止まってくれました。
で、どうせベルトの余る部分は無用の長物なので…

ざっくりと…

あとは切断部分からほつれないように…


ライターで炙って溶かします。
これぐらいの余りでも、今後ワタシのウエストが太らなければ大丈夫でしょう…

とりあえずこれで実戦的になりました♪
リュックのベルトなども、余る部分はこの処理をすることで、ぶらぶらがなくなりますよ♪
オススメします。

細く見えてけっこう入ります♪





これは買ってすぐの画です…
ジッパーが壊れてしまい、やむなく廃棄しました。
外行の時だけでなく仕事中も使っていたので… 800日くらいは使用したことになります。
けっこう保ってくれたと思います、大往生でしょう。
で、すでに無いと困るものになっているので、このモンベルの二代目をもとめてもヨカッタのですが、
今回はこちらにしてみました。


グラナイトギヤです。ヒップウイングというポーチ。

見た感じの大きさはモンベルのクロスランナーポーチとほとんど変わりませんが、容量は1.4リットルあります。
クロスランナーは0.6リットルなので、カタログスペック上の比較ですが、見た目同じで倍容量以上というのは驚きでした。
ヒップウイングはジッパーが両開きで、そのあたりの造りはモンベルより重厚感があります。
止水ジッパーではありませんが、露出度が少なくて噛み込みは減りそうです。これならもう少し、長生きするかな…
しかし困ったのがこれ…

余ったベルトがすぐにたるんでしまう…
モンベルにはちゃんとしたストッパーがあって、しっかりと止まってくれました。
で、どうせベルトの余る部分は無用の長物なので…

ざっくりと…

あとは切断部分からほつれないように…


ライターで炙って溶かします。
これぐらいの余りでも、今後ワタシのウエストが太らなければ大丈夫でしょう…

とりあえずこれで実戦的になりました♪
リュックのベルトなども、余る部分はこの処理をすることで、ぶらぶらがなくなりますよ♪
オススメします。

細く見えてけっこう入ります♪




女子チームが見たものは…
そういや撮るのを忘れてましたが、先日買ったUCOのキャンドルランタン…

テントの中の照明として使いました。
ろうも垂れにくいし、例え落としたとしても、すぐには延焼しにくい造りです。
欲を言えばこれがあるとヨカッタのですが…

UCO(ユーコ) フラットリフレクター

このオプションがあれば、もう少し効率よく幕内を照らせたでしょう。
実はキャンプ前、アマゾンや楽天で探してオーダーしたのですが、
震災による物流混乱のためとのことで、ことごとくキャンセルされてしまいました(T.T)
さて撤収の様子は端折りますが、無事に定刻の30分前に完了し…

サイドオーニングも収容して…
モビを後にします。


亀石峠から伊豆スカイラインに乗りますが、すぐにここへ…


スカイポート亀石、ドライブインというか休憩施設というか…
ここで親戚や職場への土産を求めてから、箱根を目指します。
ところで車内で姪とお姉ちゃんにデジイチを託したら…

ま、いいでしょう(^_^;
途中でこんな絶景が見えましたが、
思わず「女子チーム」でシャッターを切ってくれたようです。

そしてゲストの自宅近くまで辿り着き、
迎えに来たジジババに姪を託してさようならを…


別れ際、末子が泣いてしまいましたが(^_^;
震災後のキャンプ、行くか止めるかを悩み、行った後もレポすべきかを迷う気持ちもありましたが、
避難生活を快適にできるかもしれない工夫を紹介できるかと思い、敢えてフツーに書きました。
しかし新年度… ともかく忙しい…
落ち着くまでの間、更新頻度が下がるかもしれません。





テントの中の照明として使いました。
ろうも垂れにくいし、例え落としたとしても、すぐには延焼しにくい造りです。
欲を言えばこれがあるとヨカッタのですが…

UCO(ユーコ) フラットリフレクター

このオプションがあれば、もう少し効率よく幕内を照らせたでしょう。
実はキャンプ前、アマゾンや楽天で探してオーダーしたのですが、
震災による物流混乱のためとのことで、ことごとくキャンセルされてしまいました(T.T)
さて撤収の様子は端折りますが、無事に定刻の30分前に完了し…

サイドオーニングも収容して…
モビを後にします。


亀石峠から伊豆スカイラインに乗りますが、すぐにここへ…


スカイポート亀石、ドライブインというか休憩施設というか…
ここで親戚や職場への土産を求めてから、箱根を目指します。
ところで車内で姪とお姉ちゃんにデジイチを託したら…

ま、いいでしょう(^_^;
途中でこんな絶景が見えましたが、
思わず「女子チーム」でシャッターを切ってくれたようです。

そしてゲストの自宅近くまで辿り着き、
迎えに来たジジババに姪を託してさようならを…


別れ際、末子が泣いてしまいましたが(^_^;
震災後のキャンプ、行くか止めるかを悩み、行った後もレポすべきかを迷う気持ちもありましたが、
避難生活を快適にできるかもしれない工夫を紹介できるかと思い、敢えてフツーに書きました。
しかし新年度… ともかく忙しい…
落ち着くまでの間、更新頻度が下がるかもしれません。



