癖になる軽快さ
さて、撤収までまだ少し時間があります。

青野原だったら、これの出番なんですが…

実はまだお兄ちゃん、立ち漕ぎが上手にできない…
オムの敷地内にはアイスの自販機はおろか、ジュースの自販機さえありませんし、

何より勾配がキツイので、チャリは持ってきたけど… 役に立たず、でした。
ここで、ツリーハウスの構造を少し観察…


ハウスを貫く一本の木、そして支柱…
実は、この一本だけで支えているのではありません。


ワイヤーで周囲の木々も力を貸しているのです。これらの木々にも、お世話になったと言うことですね。

感謝せねば…
では、そろそろ撤収へ。

と、言っても今回はテーブルやら椅子やらを仕舞ったら、これをたたむのみ…

サイドオーニングはここを回して伸縮させています。

撤収完了♪
実に早い!!

撤収に要した時間は1時間もかかりませんでした。
この軽快さ… 最近、お兄ちゃんとのペアキャンプばかりなので、癖になりつつあります。
家族全員でのキャンプだと、装備品が多くなるので絶対に無理ですが…

無用の長物になってしまったチャリも積み込んで…
オム、とてもいいところでした。
後ろ髪を引かれつつ、後にします…


思わず受付で、「また来ます!」と言ってしまった…
ちなみに今回、かかったのはこんな感じ。

これ以外にマス2尾の600円を払ってます。

帰りにここへ立ち寄りました。久保つりばし直売所です。
こちらでこれらを購入…

広葉樹の薪。一束300円を2束ほど…

そして半生のほうとう、ママたちへのお土産です。これで3人前あります。
薪は、8月に予定している伊豆方面でのロングキャンプ用に… たぶん現地より、ここで買った方が安いので…
で… 帰宅の途に付きましたが… 帰りのどうし道、珍しく渋滞してました。

しかも何カ所も…
なんだろうと思ったら…

工事渋滞やら、大型バスのカーブでのすれ違い待ちやら…
この細い峠道で、大型バスを走らせるのは大変ですね…(^_^;

これにてネイチャーランド オム、キャンプレポート終了です。
秋口あたり、また訪れたいところです。岩風呂もリベンジしたいし…
お付き合い、ありがとうございました。




スポンサーサイト
のびる感じ…
ネイチャーランド オム、2日目の朝…




木漏れ日というか… 朝の山の空気は、森に差し込む日光もきれいに見えるから不思議です。
お兄ちゃんも起きてきました。

この時の気温を測ったら…

なんと20度。涼しいワケです。下界の我が家とは実に15度の温度差が…
パパ的には涼しくて、快適この上ないんですが、子どもには寒いらしいので…

慌てて、焚き火開始…(^_^;
火も熾きたので、ついでに朝食も作りました。


最近、ワンパターンだなぁ… (^_^;
ソーセージは長めのヤツで… 定番な、ホットドッグですね。

やはり定番な、ディジョンのマスタードを使用…

トマトは自家製・桃太郎ですが、ちょっと収穫が早かったかな… じゅうぶん美味しかったですけどね♪

この日も5本のホットドッグパンを用意して、彼に3本を食べられてしまった… (T.T)
ところで炙ったあとの焼き網なんですが、こうやってキレイにしています。

燃え残った炭を網の上に乗せて転がして… こびりついた食材カスや脂分を焼き切ってしまいます。

洗うよりも、こうすることでかなりキレイになります。BBQの際はぜひお試しを♪

食後はツリーハウスでのびのびと…
ワタシも一緒にのんびりしましょうか… (^。^)




生命の謳歌
まわりのサイトはまだまだ盛り上がってましたが、

花火はウチも持ってきてたのに…
お兄ちゃん、9時過ぎには眠いと言い出しました。


キャンプ前日はママさんとお出かけだったので、その疲れも残っていたのでしょう…


オガワの封筒型、フィールドドリームですやすやです。

今回は本を持ってくるのを忘れてしまった… 後悔しましたが…

ワタシにも眠気が襲って来ましたので、めずらしく午後10時には就寝しました。
で… 夜中の2時頃、目が覚めて、トイレに行った後…

ツリーハウスにお客さんが…

クマゼミか、それともミンミンゼミかな…

羽化が終わり、羽根の硬化を待っているところでしょう。

できればお兄ちゃんにも生で見せてあげたかったが、あいにく彼は夢の中…

残念ながら朝になるまで、セミは留まってくれませんでしたけど…
ウチのお子たち、アブラゼミの羽化は見たことがありましたが、他の種類は成虫じたい、
ほとんど知らないんじゃないかと思います。
それにしても今回のキャンプ、生命のことを考える機会が多い…

いい季節に、いい場所に訪れられたということみたいですね。




命の味わい・魅惑の味わい
少し暗くなってきたので、あらかじめランタンに燃料を入れてポンピングして…

フレンディのオーニングに吊しました。準備OKです。
この日は出かける前に、自宅近所の畑の方から、これをいただいておりました。

メークインにインゲンです…
カレーなどにしてもいいのですが、前のキャンプで素のまま炙ったのが究極に旨かったので… そのままでイッてみます。
でも、メークインは濡らした新聞紙に包んでから、アルミホイルで包みまして…


これで焦げ焦げイモのリスクが、かなり減りますから…
炭火もあと少しで、いい感じになりそうです。

トウモロコシは往路スーパーで買ったものでしたが…

来夏は庭で育ててみるかなぁ…
あいぱっとさんの予告コメ通り、もちろんソーセージも、です。仰るとおり、絶対に欠かせません…(^_^;

そうこうしてる間に少しずつ…


暗くなるスピードが加速していきますから…

ランタンに灯を入れました。
だいぶん涼しくなってきたなぁと思ってたら…

午後7時前で22度です。下がりましたね~
トウモロコシは、皮を焦がしつつ剥きつつ、ひっくり返しながら焼いて…

最後はおしょう油を垂らします。まんべんなく…ね。
インゲンも焼き上がりました。


涼しいし、野菜の炙り立ては甘い。最高の環境下でのご馳走です(^。^)
ではメインディッシュへ。
数時間前までピチピチしていたマスです。これをいただきましょう。



しかし… そろそろお腹がいっぱいらしい…

特に脅したワケではありませんが、命の代償は支払わねばなりません。
そのことを分かりやすく伝えたら、完食でした。
何よりもしっかりと、お魚が苦しんで命を終えるさまを、その目で見てたってことでしょう。
でも… 食後にこれを食べていいよということにもなってましたけどね(^_^;

ポテチ… 合わせ技で一本!!




給食の味わい…
出し忘れてましたが、いつもの標高計測画を。
ネイチャーランド オムはこんな感じです…

600メートルちょいあります。この後の気温の下がり方は、この標高を思い知ることになります。
また、場内にはこんなブランコが。

「ハイジ」のオープニングに出てくるヤツみたい(^。^)
さて、残念ながらオムの岩風呂は満員だったので、こちらへやって来ました。

約3キロ、山中湖方面に行ったところにある、村営の道志の湯です。

オムの岩風呂なら大人400円・子供200円。ただし30分という時間制限があります。
一方、道志の湯は大人500円・子供300円と100円ずつ高くなりますが、こちらは温泉で、しかも2時間の値段ですから、
お得感は道志の湯が上だよなぁと思ってたら…
なんとこっちも大混雑… 駐車場からして、満車状態だし…(^_^;

ちなみにこちら、第2駐車場です… 浴場では洗い場のカラン空き待ちで、素っ裸で並びましたから…(^-^;
連休だったし、仕方のないことですけどね。
ちなみに相模原方向に4キロ弱戻れば、以前も寄ったことのある紅椿の湯がありますが…

こっちはもうちょい高めの価格設定なので、パスしました。遅い時間に入れば、割引きになるんですけどね…
やはり温泉は気持ちよかった。さっぱりした気持ちでサイトへ戻ったら…

お兄ちゃんにはこれを。


往路買い出しで見つけた、懐かしのミルメーク。ワタシの小学生時代、給食で出てました♪
お兄ちゃん、コーヒー系が好きなのです。これ、かなりはまりそう (^。^)

で… 車を動かす必要がなくなったので、ワタシもやっと飲めます。

今回はパドです♪
風呂上がりの一杯で喉を潤したら、いよいよ晩御飯へ。

今回はタレントが豊富です。何から炙ろうか~?
ところでももびーさんからご質問がありました。調理はハウス外でするのかという問いについて…
もちろん火災の危険を考えて、樹上では一切の調理はしませんでした。
でも考えたら…アルコールバーナーでコーヒー淹れるくらいはできたかも… やりませんでしたけどね(^-^;
料理はすべてハウスのたもとで… でしたよ。




入れ食いでした(^。^)
今回はテントもタープも、張りモノは一切ありません。
なぜなら狭いから(笑)

フレンディのサイドオーニング(フィアマのF45)を広げたら、駐車スペースはいっぱいでしたし…(^_^;
ツリーハウス横の小道の向こうにハウス専用の草地もあったのですが、
そちらも狭く… 何より、対岸のキャンプサイトからまる見えだったので、利用しませんでした(^-^;
で、すでに上の画に出てますが…
前回の青野原では実は忘れてたラフマのマキシポップ…

ママさんのものですが、許しを得て持ってきました。
今回、初見参ですが、丸みのあるデザインがやわらかい感じです。
木漏れ日の中に、見事に溶け込みます。いい買い物だったと頷けます(^。^)
さて、ここでお兄ちゃんが、あるものを発見♪

ツリーハウスの軒下に、アリジゴクの住み処が…

パパは脱帽です。こういうものに、目端が利くようになってきたね。
では次に…


お兄ちゃんがずっとやりたがっていたこちらへ。

ツリーハウスから徒歩1分のところにあるマス池。釣りですね。
道志村では、入漁券がないとなかなかできないところが多いです。
キャンプ場の自前の施設で釣らせてくれるところって、貴重かも…

竿は受付で借りてありました。「餌はありますか?」と尋ねたら…
「ハムとかパンでいいから…」と、言われました。

それでホントに釣れるのかと半信半疑でしたが…
ハムだとすぐにバレてしまいましたが、ソーセージならOK!

あっという間に2尾をゲットです(^з^)-☆
お兄ちゃん、もっと釣りたそうでしたが、1尾300円だし…
釣り上げられて、苦痛にあえぐお魚さんたちを見るのは忍びなく…

あきらめてもらいましたけどね(^_^;
ハラワタを処理して塩を振りまくり… ふたつの命に感謝して、晩御飯のおかずを無事にゲットです。
さて… オムの岩風呂はあてが外れてしまった。汗もかいたし…

まだ27度もありますし…
仕方ないので、ほかの風呂に行くことへしましょう。




ツリーハウスは昭和モダン?
涼しい道志村の山麓・林間のキャンプ場、ネイチャーランド オムの…

その中にある、ツリーハウス。
今回はここに泊まりました。

海の日にかかる連休だというのに、奇跡的に? 予約が取れました。
周りは複数家族のグループキャンプばかりでした。 定員2人の施設なので、
「海の日」を含む連休に関わらず、あいてたのかもしれません。


お兄ちゃんも数日前から、「予約が取れたよ♪」 と伝えた時点で、かなりウキウキでした。
しかし… 中は3畳の広さしかなく、しかも床を木が貫いてますから、定員2人というのも頷けます。そういう広さです。
恥ずかしながら… ワタシの寝床を公開です。

パシフィックアウトドアのパッドとモンベルのシュラフを敷いて… お兄ちゃん用にオガワの封筒型を敷いたら、もういっぱいいっぱいてした…
外装はステイン仕上げでしたが、内壁は細工なし。合板のうちっぱなし? でしたが…

こんな狭いところにも一輪挿しが施してあるのには、管理者さんの心遣いを感じます。
灯りは白熱球の和風なシェード。



昭和の時代に訪れた… おばあちゃんちを思い出します(^。^)
電灯が点くということは… コンセントもあります。

これのおかげで現地からの更新も心おきなくできましたし、ケイタイも充電できました(^。^)
テラス部分は1.8畳。テーブルもありましたが、実用的な広さではありませんでした…

ここで往路の買い出しでお兄ちゃんが買った食玩の登場です。
撮ってくれと頼まれたので… 載せてしまいます (^_^;

なんでも… 「馬」と「魚」の漢字に変化するらしいです。
ちなみにテラスから見下ろしたらこんな感じ。

フレンディのオートフリートップを立てた状態の最上部と同じくらいの床面の高さです。
だいたい3メートルちょっとはあるということでしょう。
思ってたより…ずいぶんと和風なツリーハウスです。気持ち良かったのでなんでもいいですけどね… (^。^




ネイチャーランド オム
昨日の更新で、道志村はキャンプ場ギンザだと書きましたが、例えば… な画です。

どうしみち(R-413)へ入る青山交差点の看板たち…
厳密に言えばここはまだ神奈川県で、「どうしみち」という呼称は山梨県に入ってからなのですが、
ほぼ一本道… 同じ国道413号線です。
ここから先は、まさにキャンプ場ギンザ♪ 時期さえ選べば、キャンプ場は選び放題です(^。^)
さて、今回はこちらへ。

こちらはしっかり山梨県内。道志村のネイチャーランド オムです。

入り口にある受付は民家ですが、ここから上がって行くとキャンプ場の敷地はめちゃくちゃ広い…
しかし海の日の連休だけあって混んでおり、楽しみにしていた岩風呂は…
午後10時過ぎでないと予約枠がないと言われてしまい、断念しました。
さすがにその時間ではお兄ちゃんは起きてませんから…(T.T)

30分ごとに家族単位で入れ替えて入浴するシステムでしたので…
しかたないですが、泊まるところじたいが楽しそうなので…

まあ、よしとしましょう(^_^;

以上、とりあえず現地から更新です。詳しくはまた後日の日記で…




運命の鉄鎖…
食後はチャリで場内をポタポタと…



やはり、アイスの自販機のところへ来てしまいました…

今回も道志川で水遊びしている方がいられましたが、

いちばん深いところでは、1メートル20くらいの深さがありそうです。

お兄ちゃん、スイミングに通ってますが、動きのある川の水流の中で泳いだ経験は、ほとんどありません。

今夏はやってみるべきかも… もちろんパパと一緒に、です。
さて、この日は午後からこれの予定…

ウチのほうの市民合唱祭に、お姉ちゃんの合唱団が出演する予定があり、午後1時には帰宅しないとなりませんでした。


でもタープだけなので撤収は手早かった。ライトなサイト作りは、癖になりそうです(笑)
なので、我が家のキャンプ帰路の定番・廻る系への立ち寄りは… とりあえずナシ(^-^;
そして… 合唱祭は場内撮影禁止でしたので、画はありません。
過去に記事にしましたが、創立者の痛ましい山岳事故を乗り越え、
合唱団OBで声楽の道に進んだ方が跡を継いでられたのを、ワタシとしては初めて目にしまして… ちょっとジ~ンとしたりして…
でも、このまま綺麗に終わらずでした… 運命の鉄鎖は断ち切れず…

合唱祭のおつかれさま~な意味合いで、結局廻るところへ…(泣)

今回のキャンプレポはこれにて終わりです。
最後は駆け足になってしまいましたが、これには理由があります。次の予定が…

だって連休だし… (^-^;




湿度が高くても涼しい場所とは
前の晩に夜更かししすぎてしまいました。ワタシが寝たのは午前1時過ぎだった…

起きたらもう、6時を回ってます…

寝ぼけ眼で見上げる曇天は、梅雨の真っただ中だといことを否応なしに思わせてくれます。

スント・ヴェクターに湿度計測機能があったとしたら、100パーセントに近い数字が出たことでしょう… そんな機能はありませんが。
幸いなことにサイトの眼前は道志川。


そこから吹いてくる風は、湿気は含んでいるものの、ひんやりして気持ちいいものでした。
しかし… ぼーっとしてたらお兄ちゃんも起きてきました。

で、さっそく前夜にメンテしたスキレットの登場ですが…

3つを焼き締めたうち、2つはいい感じ♪

こっちはちょっと焼きが入りすぎたか…(^_^;
個体差は出てしまいましたが、まずまずでしょうか。
さっそくですが、使い倒します…

またしても、朝からソーセージ(^-^;

今回はハッシュドポテトとトウモロコシも付きます♪
前回の青野原のペアキャンで、お兄ちゃんがいちばん思い出深かったのが朝食のメニューだったそうで、再度の登場…

ホットドッグですね。

パパ用にはディジョンのマスタードを持参です。かなり虜になりつつあります。

でも… ホットドッグ用のパンは5本の用意があったのですが、まさか3本も食べるとは…

ウーム…恐れ入りました。キミも肉食系だったか… (?_?;



