キャンプの忘れ物をゼロにする方法
朝食はこれ。今回はベーグルにしてみました。

40パーオフですが賞味期間は大丈夫です。
これ、クリームチーズ付き♪

ハムを挟んで炙っていただこうと目論みましたが、お兄ちゃんが普通のハムは嫌いなので…

チキンハムにしてみました。あっさりしていて豚ハムより臭みは少ないです。ステーキ屋で扱っていたので知ってます。
ベーグルは半割にして薪の火で炙っておき…

あまりキレイに塗れてませんが…

クリームチーズを載せて…

完成♪ お手軽です。しかし野菜がない… レタスも買えばよかったかな…(^_^;
末子が起きてきたので…

インスタントですがコーンスープも付けて…


…4歳児にはベーグルの食感は固すぎたようです。ハムとチーズだけ食べ、スープのみで朝食完了でした(^_^;
小3のお兄ちゃんはものともせず、ベーグルも完食でしたけど♪

朝食が済んだタイミングで晴れ間が差してきて…

これなら幕体の結露を退治できそう。お日さまありがとう!!
朝の冷気で露が付いてしまった幕を乾かしまくります。


シャン5もモンベルリップウイングも完璧に乾きました♪
ノルディスク・テントウイングは…

洗濯干し用…? 樹木の間に渡してあったロープが役立ちました。
ブガミッドも完璧に乾いて…

撤収完了♪

11時過ぎてしまいましたが、チェックアウト定刻に近くに受付へ…

今夏、晴れたままで終わるキャンプは初だったなぁ…

…で、自宅へ戻りますが…

とにかく暑すぎます…(^_^;
自宅駐車場に車を入れ、これから荷下ろししなきゃいかんのですが、
殺人的な暑さです。そこでまず家に入り、海パンとタンクトップに着替えました。

荷下ろしです。
途中もう一度水浴びしましたが、汗もかかずに済みました。涼しかったですよ♪

真夏は海パンで水浴びしてからキャンプ道具の荷下ろし、かなりオススメします。
集合住宅などでは難しいかもしれませんけど…
そしてもうひとつ、この方法は通年でオススメです。
ふと思いついたのがメモを残すこと。
そこで次回キャンプで間違いなく持ち出すだろう食器用コンテナに、
今回忘れたり使えなくなったモノの項目をメモして貼り付けました。

これで次のキャンプでは忘れ物をしないで済む確率が上がると思います。
本当に忘れ物が無くなったのか、明日からの更新をお楽しみに♪





スポンサーサイト
ケロシンランタンなら結露も乾かせますよ
日が昇り、道志渓谷を挟んだ西側斜面がまぶしく輝き出します。



道志村のキャンプ場ではたいてい見える晴れた朝の光景。木陰とのコントラストが美しい…
しかし木陰ということは…

もれなく余計なオマケが付いてきます。


コットンテントが欲しくなる瞬間です…(^_^;

年末に予定しているある行為の代償に、ついにこれを買えそうな雲行きになってきました(^。^)
結露はこの幕体もです。


加水分解しやすいロット生地が多いMSRのオレンジ幕です。
昨日は乾燥させたくて設営したのですが、
ツインシスターズを張ったままで、シャン5の中で寝てしまいました。
このままたたむことは絶対に避けたいので…

熱もスゴいケロシンランタンを投入。タンクに残った灯油の残りをこれで使い切ります。

背面上部の換気口へ空気が流れて循環するようにと考え、入口部分のスカートだけバハで上げます。


思った通り…
排気口からすごく熱い空気が排出されてきます。これで乾くでしょう。
ところで昨夜、もうひとつ失敗をやらかしました。

これです。もうイッコの639Cなんですが…
こっちはやや多めに灯油を入れてありました。そのぶん加圧のエアが少なかったことになります。
もうひとつの639Cは就寝前に消してあったんですが、こっちだけ消し忘れたまま寝てしまい、

このままじゃ持ち帰れません。しっかりと拭き上げてから…
再度加圧して予熱します。

煤だらけで黒くなったマントルも再度の空焼き…


オケーです。再空焼き完了でしょう。
せっかくなのでこっちもツインシスターズに投入♪

内外共にツインになりました(笑) これでさらに早く乾くでしょう♪
もりちゃんさん、灯油の臭い対策はこれもきちんと乾燥させたほうがいいと思います。

灯油吸わせたティッシュもファネルも帰路は密閉して持ち帰るか、あるいはティッシュは燃やしてしまうと良いかと…
そろそろあちらの方から、もぞもぞと動く気配がしてきました。

いつ起きてきても大丈夫です。

ランタンで遊びながら、朝メシも仕込んでありますから(^。^)





キャンプ場でプロレスだぜ
お子たちが起きる前の散策で見つけた気になる建物とは…

オムに来たことがある方なら知ってるかな…

なるほど…


杉葉を集めたものを、着火材として提供する設備でした。
杉葉は脂分が多いので確かに着火材として適してます。松ぼっくりなど具してもいいかもしれませんね。

この着火材置場の横がマス池ですが…

今日も平日だし、新しいマスは入らないでしょう。
何より朝食と片づけと撤収でお子たちに付きそう時間はなさそうですし、
もし釣れたとしも、針を外したりシメて開いて塩振ってという手間はなぁ…(^_^;

お姉ちゃんを連れてくるべきでした。しかしそろそろ親と同道したくないお年頃になってきたらしく… 残念(T.T)
マス池を回り、白樺広場へ来てみました。

この時期でも週末ならテントが乱立するでしょう。平日なので誰もいませんでしたけど。

簡素な作りですが清潔です。管理が行き届いてる感じ♪
広場の脇にこんな立て札を見つけました。

キャンプ場ブロレスの木だそうです。
植樹されたのはどれだろうと探しましたが…

…よくわかりませんでした(^_^;
オムのHPを見てみると、プロレス団体DDTにより、なんとこの地でプロレスが繰り広げられるようです。
今年は9月9日に開催予定とのこと。
昨年の様子をYou Tubeで見つけました。けっこう面白そう…
そして白樺広場の先に気になる建物が…


オムはテントサイトもたくさんありますが、コテージもたくさんあります。

マス池のほとりにあるからかな… ポンドという名前のコテージ。
テラスが広い!

6名用コテージみたいです。中にはトイレもあるらしい。
すぐそばにはリバーサイドというコテージも。


ボンドとは兄弟関係みたい。設備的には同じコテージ。
もうひとつ、リトルポンドという4人用の小振りなコテージもあります。

グルキャンでこの3つのコテージ利用という手もありですね。
これらコテージの横に流れるのは田代沢です。

これが注いでニュー田代ACさんに行ってるみたい。
3棟のヨサゲなコテージを見てからサイトに戻りますが…

この右手にあるのは…
ツリーハウスですね。

2年前にお兄ちゃんと泊まったなぁ…
昨日沢遊びをした流れを見やりつつ…

自サイトに戻ってきました。


まだ朝の5時半です。散策中にも末子の声は聞こえず。お子たちは寝たままでした(^。^)
昨日再リペアしたシャングリラの傷跡も再びくっついた感じ♪

再リペアなのであまりキレイではありませんけど…(^_^;
手持ちのベイマツ端材が残っていたので オムの杉葉は使いませんでしたが、
朝メシに備えて火だけは熾しておくことにしました。

今日は暑くならないと良いなぁ…(^_^;




芸術の秋にふさわしいキャンプ場
オムに朝が来ました。

午前5時ちょい前
昨夜は10時まで起きてたお子たちは、まだ夢の中。

朝の散策タイムのチャンスです。

ブガミッドは結露対策で、モンベルのリップウイングを半分だけ被せてありました。
改めて唐松広場を占有してる状況を目にします。

実はこの唐松広場にも…

あるんです♪

ハイジブランコが(^。^)
ただ、昨日の岩風呂前のと比べると地上から高さがあります。
末子はおろか、お兄ちゃんも躊躇するくらい。リアルハイジレベルです(笑)
唐松広場から富士見台方面へ向かうと

炊事場が見えてきました。
でもオムの場合、こぢんまりとした炊事場ではありません。

デカい建物です。予約制の集会場を兼ねているらしい。
唐松広場や松の木広場で設営して雨が来た場合も、ここへ逃げ込めば大丈夫でしょう。

こんな壁画もあり

いろんなワークショップのイベントもあるキャンプ場。ほんわかとした雰囲気ですが本物のアーティストの手によるものでしょう。

こんな張り出しもあります
炊事場の流しに、給湯はありません。

しかしもの凄く清潔に保たれています。
キャンプ場の炊事場は溺れた虫の死骸を目にすることも少なくないですが、
オムでは全くそれを見ませんでした。

こんなところにもチェンソーで作ったと思しきオブジェあり♪


ここにも清流が♪


ここも浅くて、小さな子どもが遊ぶのも大丈夫でしょう。水温はかなり冷たいと思いますが…
次に炊事場から右手に松の木広場を見つつ、坂道を下ります。

ウチが使ったトイレがこの先に…


オムの中でいちばん大きいトイレかも
男子便器と和式便器がふたつ、洋式便座もあります。


トイレに男女別の表示はありませんが、洋式には消音器がありました。基本ここが女性優先と捉えるべきかな…
トイレ外の手洗いはこう。

ワイルドすぎるぜ!!
U字溝は灰捨て場を兼ねている感じでした。

ここからマス池に下ろうとして、気になる建物を発見…

散策レポ、二度に分けます。




キャンプでついに霊を見たり?
長い間キャンパーしてます。
山とか森とか、いろいろ行きました。
霊験あらたかっぽい所も行ってますが、
これまで「出た」ことはありませんでした。
「出た」と言うのはもちろんオバケとか霊のことですが、
まさかこの時に出くわすとは…
蒼白い顔の子どものオバケ…

しかもふたりも…
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・

な~んて…(笑)
ごめんなさい。
パパのスマホで○ングリーバードに興じるふたりを撮ったら、
液晶の照り返しであまりに不気味に蒼白く撮れてしまった…

夢中です。撮られていることにすら気付きません…
ただ…
実際、あるモノを見て撮ってしまいました。
キャンプ場さんに迷惑かけるかもしれないので、これ以上書きませんが本物っぽいです。
知りたい人はことづてとかメールフォームで聞いてください。
しかしここで
オバケよりコワイかもしれない事実に気付いてしまった…

うーん… ペトが不完全燃焼?
加圧して完全燃焼させれば消えるだろうと思い、何度もポンピングしましたが、
黒点はなくなりません。
どこか壊れたのかと不安になりましたが…
夜が明けてから気付きました。現地で撮れなかったのでこんな感じだったと自宅で再現。

ベイルハンドルのナットが緩んで、ベンチレーターが浮いてました。この状態じゃ気化が上手く行かないのは当たり前です
ベンチレーターがずれてるとは気付かず、不正燃焼に納得いきませんでしたが、
すでに午後8時半…

そろそろ寝る支度しようかと、お子たちに言おうとしたその瞬間…
またもコワイものを見てしまって…

羽アリの巣立ち日に当たったらしい…
自宅地方はもっと早いですが、道志のあたりだと8月下旬なんでしょうか
死屍累々です。639C、みごとに集蛾灯として機能しました。

巣立ちを摘んでしまったのは悪いことをしてしまった、明るすぎるのも罪か。
やるせない思いを抱えつつ

焚火の鎮火を確認し…
シャン5にて、まずは3人で休みます。

が… 就寝までにもう少し時間かかりそうな雰囲気…(^_^;
しかしこのランタンも明るい♪


BD オービット。へッ電と比べればバッテリーの保ちは悪いけど、明るさはさすが。アポロでなくてもじゅうぶんかな♪
しかしキミタチ、何時になったら寝るのかな…

パパは酷暑の設営でもう死にそうなんですけど…(^_^;




※ なおいちばん上の画は写真素材 フォトライブラリーさんちからの借り画です。
山とか森とか、いろいろ行きました。
霊験あらたかっぽい所も行ってますが、
これまで「出た」ことはありませんでした。
「出た」と言うのはもちろんオバケとか霊のことですが、
まさかこの時に出くわすとは…

しかもふたりも…
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・

な~んて…(笑)
ごめんなさい。
パパのスマホで○ングリーバードに興じるふたりを撮ったら、
液晶の照り返しであまりに不気味に蒼白く撮れてしまった…

夢中です。撮られていることにすら気付きません…
ただ…
実際、あるモノを見て撮ってしまいました。
キャンプ場さんに迷惑かけるかもしれないので、これ以上書きませんが本物っぽいです。
知りたい人はことづてとかメールフォームで聞いてください。
しかしここで
オバケよりコワイかもしれない事実に気付いてしまった…

うーん… ペトが不完全燃焼?
加圧して完全燃焼させれば消えるだろうと思い、何度もポンピングしましたが、
黒点はなくなりません。
どこか壊れたのかと不安になりましたが…

ベイルハンドルのナットが緩んで、ベンチレーターが浮いてました。この状態じゃ気化が上手く行かないのは当たり前です
ベンチレーターがずれてるとは気付かず、不正燃焼に納得いきませんでしたが、
すでに午後8時半…

そろそろ寝る支度しようかと、お子たちに言おうとしたその瞬間…

羽アリの巣立ち日に当たったらしい…
自宅地方はもっと早いですが、道志のあたりだと8月下旬なんでしょうか
死屍累々です。639C、みごとに集蛾灯として機能しました。

巣立ちを摘んでしまったのは悪いことをしてしまった、明るすぎるのも罪か。
やるせない思いを抱えつつ

焚火の鎮火を確認し…

が… 就寝までにもう少し時間かかりそうな雰囲気…(^_^;


BD オービット。へッ電と比べればバッテリーの保ちは悪いけど、明るさはさすが。アポロでなくてもじゅうぶんかな♪

パパは酷暑の設営でもう死にそうなんですけど…(^_^;




※ なおいちばん上の画は写真素材 フォトライブラリーさんちからの借り画です。
1250キャンドルパワーか
岩風呂に行く前に給油とポンピングまでを済ませてあったので…

アルコールでプレヒートするだけ。ホヤが曇ります。
639C、2基ともあっという間に点灯。

500CPふたつで1kCP? ともかく明るい♪
そしてペトも…

639C付属のボトルでアルコールをプレヒートカップに入れ…


こっちはもう少し念入りにプレヒートします。

これにて1250CP(キャンドルパワー)達成?
さらにこれも。

ウチのドラゴンフライもケロ仕様です。付属のジェットを交換すれば簡単に変更できますよ。
2分ほどアルコールで予熱したあと、バルブを捻ります。


すぐさま赤火から青火へ。この時期は予熱も早い気がします。
整いました。
じゃ、作るか…

ダイエーの1パック98円のギョウザ♪
風が出てきたので外壁作ってスキレットで焼き焼き…

水入れたらコッヘルでフタして蒸し焼きに。

わが家の漢キャンプでギョウザと言えば、これを付けるのが定石です。

今回は静岡風おでんにしてみました。
パッケージ開けると…

なんか少ないなぁ…(^_^;
ドラゴンフライはギョウザ焼きで使用中なので焚火缶で薪火で温めます。

濃い口醤油ベースのつゆで青のり・だし粉をふりかけるのが静岡風らしいです。

本場はひとつずつ串に刺すらしいがレトルトなのでありません。
すでにギョウザは賞味中。おでんを持っていくと…

でもまだ彼には熱すぎて食べれません(^_^;

「はやく食べないとお兄ちゃんに全部食べられちゃうよ~」と言うと…
意を決したようです(^_^;

旨さにもだえる4歳児の図…

ギョウザとおでんの宴は続きます…(^。^)




オムの風呂ってどこにあるの?
エダマメは全てお子たちの胃袋へ消えました。

そろそろいい時間かな…

展開してあったオートフリートップ、一度たたみます。

オムさん自慢の岩風呂へ…

車で3分ほど走って、古民家の前へ…

そう、この古民家に岩風呂があるんじゃないんです。
その横に建つ黒塗り板張りの建物が風呂棟でした。

チェックイン時、「岩風呂のあたりは屋根が一部改装中」と言われてました。


2年前に来た時は風呂の予約が取れなかったので、今回リベンジ達成です。じゃ、入ってみます♪
階段を降りて…

何かを見つけたらしい?


まるで温泉旅館みたい。入口にはちゃんと名前が書かれてます。
割り当てられた時間は30分。
それじゃ慌ただしいと思う方も多いでしょうが、案外と大丈夫でした。

ワイルドな石造りの内壁。

ちなみに石けん・シャンプーの類いはありません。ご利用の方は自分でご用意を。
浴槽も造りも目新しくはないですが…


空いている時でも家族風呂にしてくれる配慮が嬉しかったです。

岩風呂の大きいガラス窓から見える森の景色、これをのんびりと眺められるのは家族割り当てならでは♪
自由に入浴できる風呂なら、こんなゆとりは生まれにくいですから。

お子たちを急かしたわけではありません。
ワタシ自身もっと入りたかった。風呂入る前にブランコが見えてしまっていたということ…(^_^;
再びサイトに戻ります。

これ以降、撤収まではAFTを起てっぱなしで済みます
やっと飲めるし♪

もう午後6時半を過ぎました。
夕餉を作らないとなりませんが、その前にやることがあります。

ケロの儀式が待ってます






ケロシンの臭い対策の基本とシルフィックス補修と
お子たちが枝豆浅漬けをパクついている間を利用して…

シャン5の、この部分をリペアします。

以前、冬のソロキャンで熱々のランタンに触れて穴が開いてしまった部分。
補修してありましたが、長又の4泊でテンションがかかりすぎたようです。

剥がれてしまってます。
今回のキャンプ前に南町田のモンベルで求めてあったのはこれ。

McNETTのSILFIX。同じ箇所を同じ補修材で留めてありましたが、塗りが足りなかったかもしれません。
以前補修した時は、自宅で幕体を畳んだまま、これを塗ってました。

この機会をうかがっていたという次第です。どっぷりと刷毛に取り…
何度かに分けて塗りまくります。


朝方はたぶん結露するでしょうし、乾くまで何時間かかかりますから、今日中に何度か繰り返すことにしました。
ところでオムには岩風呂がありまして…

1家族30分の予約制です。午後6時に予約してありますが、あと1時間ほどあるので…

灯りの準備をします。


もりちゃんさん、今回と数日後の更新でいただいた質問にお答えしますね。
ブログフォームからいただいた質問です。
しかしながら。。。
あの、匂いが微妙に苦手で躊躇しています
家庭でストーブとかに使う程度ならいいのですが、車内に匂いが篭る・・・
なんて事はないですか?
何か対処されているなら教えてください
とのことですが、経験則から言わせていただくと、
臭いが残るということは、灯油が垂れている・漏れているということです。
バルブや給油口など、締めるべき所を締めて、
しっかりしたケース(639Cなら下の画のでじゅうぶん)に仕舞えば、これまで車での移動中や自宅での保管中にも
灯油臭さを感じることはありませんでした。

コールマンの301・639用ランタンケース。国内製気流通品ではないです。ワタシはオクで落としました。
しかし灯油は白ガスとは違い、やや重い液体です。

こんなふうにフュエルフィラーで給油した後も…
ほぼ間違いなく液だれします。
なのでこれ。

みんなが車にフツーに積んでるティッシュペーパー
ランタンはもちろん、灯油缶の給油口や吸気口も油染みするので…

ティッシュで拭き拭き。
ウェスは使いません。敢えてティッシュ、またはキッチンペーパーを使います。

灯油が染みたティッシュ、良い着火剤になりますから♪
岐阜の建材屋さんから薪といっしょに取り寄せたベイマツ端材だけでも火は熾きますが、


ケロシンが染みたティッシュも、焚き火の点きをさらに良くしてくれます。
とりあえず今回の回答はここまでで。
何日か後に「悪い例」も出します…(T.T)




本当に釣りの才能があるのか実証してみた
お子たちがパパを呼んでいたのはここ。

マス池です。ウチが設営した唐松広場のすぐ下にあります。
以前お兄ちゃんとペアでオムに来た時も、ここで釣りしてニジマス2尾をゲットしました。
末子もそのことを聞いており、釣りたくなったようです。

あの時は4歳児1人が瞬く間に2尾を釣り上げましたから…
果たして今回はどうなるか? GWはただのビギナーズラックだったのか…(?_?)

ちなみに貸し竿は300円でニジマスは1尾300円。釣果はチェックアウト時に申告して払います。
なお餌は売ってません。管理人さん曰く「ハムとかソーセージで釣れるよ」とのことで、
2年前は確かにソーセージで2尾釣れました。

これ、唐松広場に落ちてました。前泊者の忘れ物かな?
この餌を拝借して釣りますが…

早々に飽きてしまった4歳児…(^_^;
今回、平日だったせいでしょうか。魚影は少なめで、全く餌に見向きもしない感じでした。
「釣れないからあそぶ~」と言って退散です(^_^;


マス池から流れ出る水場も浅くて冷たくて良いんですが…
釣り池なので針が流れて来る可能性もありますからね、釣り池の上流へ。


ここも浅くて安心。この間の長又の鳥屋沢より浅いし♪
さっきまで設営で大汗かいていたのが、嘘みたいに引いていきます。

水着持ってくればよかった… 座ればもっと気持ちいいのに…(^_^;
もう午後4時を回ってますが、標高600mのこの地でも28度もありますから。

お子たちも遊びまくって小腹が空いたらしいので…

この間の長又キャンプの時も、ダイエー買い出しで求めた枝豆の浅漬け♪


黙々と食べてます。実はけっこうお腹が減っていたらしい…(^_^;
これは良いチャンス♪

実は長又のロングステイで、シャン5にダメージを与えてしまっていたので…
続きます。




メッシュはインナーに限りません
今回、久しぶりにこれを持ち出してみました。


インテグラルデザインのブガミッド
4~6人用のワンポールテント。厳密にはテントと言うべきではないのでしょう。

全てのペグループを留めると八角錐になり、高さは2.45mにもなります。
が、メッシュのみ。フライシートはありません。
ノーシーアムメッシュのバグシェルターです。
昨夏、ゴーライトのシャングリラ5フライしか手に入らず、
ネストを入手できたのはだいぶん寒くなってから。

仕方なく夏の間はブガミッドでネストというかメッシュインナーというか、
不釣り合いな大きさのコレを、シャン5フライの中に強引に突っ込んで使いました。

ただしフライに対してメッシュインナーが60cmもノッポなので、たるみを取るのに安全ピンを使いまくりましたけど…(笑)
そんな経緯があるけど、手持ちのとある幕体のメッシュインナーが手に入らず、
またもやブガミッドを代打に指名…

とある幕とはこれ。MSR ツインシスターズ。
この幕体、専用のメッシュインナーは売ってません。
ゴーライトのシャングリラ2ネストが合いそうなのですが、あいにく品薄継続中です (T.T)

思い立ったのは、どうせ地べたに張るものだし、内外の順序が違っても空模様さえ大丈夫なら問題ないだろうと…
視点を変えてみました♪
メッシュインナーじゃありません。

メッシュアウター です♪
見た目も涼しそうだし、これでイケル!! と思いました。
ブガミッドのポールはツインシスターズの幕体を避けるため、若干ななめにする必要がありましたけど。

これでOKでしょう。
できればブガミッド天頂部分からポールがななめった逆方向へ、引き縄を2本出して引けばいいかなと♪

シャン5を起て、ブガミッドとの間にノルディスクのテントウイングを渡してみました…


ブガミッド、ちと傾いたか…(^_^;
オガワ張ったテントウイング、皺が残ってますから、
これを取るためテンションかけると、

倒れそうな感じに…(^_^;
天気予報じゃ雨は降らないと聞いてましたが、
雨男をひとり連れてきてるっぽいしなぁ…

メッシュアウター作戦は諦めました(T.T)
某オクで出てる、出品者さんお手製・二又ポールがあればとも考えましたけど…
手に入れば、ソロの時にでも試すことにします。

そろそろ設営ばかりにかまけてられません。お子たちがパパを呼ぶ声が…

オムには、あの池がありますから…



