表情が冴えない理由とは…
昨日の日記で書いた、ココさんの表情が冴えない理由なんですが、これを忘れたためでした。

デジイチのメディア…(T.T)
正確に言えば、「不機嫌なままの写真しか撮れなかった」ということになります。
キャンプ場に着いた時点で、デジイチにSDカードを入れ忘れてきたことが判明…(^_^;)
久しぶりに携帯での撮影になりましたが、なんと携帯にもminiSDを入れておらず、、、
やむなく本体の、限りある内蔵メモリに記録しておりました。
古い機種のため、バッテリーの保ちも悪く、撮った画像の確認もできず、いい画は撮れてないだろうなと思いつつも、何も出来ませんでした…(T-T)
なにぶん古い携帯で、3.2メガしか画素数がありません…
ということで、キャンプ2日目の朝食の頃にはバッテリーの残量もわずかとなり、朝食はけっこうなボリュームだったのに撮れず(T.T)
いきなり帰路ですが…SLを置いてあるここと、
これは借り物画像です。我々が行った時は、既に桜は終わっていました。
ここに寄って帰りました。

JR御殿場線の山北駅そばにある、「鉄道公園」と隣にある「さくらの湯(山北町健康福祉センター)」です。
お風呂の中の様子はさすがに撮れませんが、我が家のキャンプは一泊だけの場合、たいていキャンプ場での入浴は見送ります。
さくらの湯の露天風呂。画像は山北町健康福祉センターのHPからお借りしました。
夜は下界より寒いことが多いので、風呂上がりにお子たちが風邪を引かれた日には、目も当てられませんから…ね(¨;)
公園はこぢんまりとしていましたが、健康福祉センターの駐車場が使えるので、地元の親子連れの方がたくさんいらしてる感じ。
お風呂は熱すぎず、ぬるすぎず…きれいですし、ともしびショップというしょうがいを持つ方の働く飲食店も併設されており、
カレーライスなどが400円くらいでいただけるのは魅力です。次のキャンプでも寄るかも♪
さて今回、急に予約が取れたため、デジカメのメディアだけでなく、
ほかにもいろいろと忘れていたことに気付いたのは帰宅してからでした…
これも忘れておりました。テーブルランタン…(^_^;)
まあ、それでも楽しい時間になったことには変わりありませんでしたが。。。
ということで、今日で今回のキャンプレポは終了します。お付き合いいただいた皆様に感謝です m(__)m
あ、この人の名誉のため、最後にひとつだけ書き添えておきますが、

今回のキャンプがココさんの初キャンプではありません。(何名かの方に「産まれてはじめてのキャンプですね」と書いていただきましたので(^_^;))
生後1才と10日ちょいですが、すでにキャンプ歴は、3(あ猫さん、スミマセン。更新後に間違いに気付きました(T.T))4回目だったりします♪


デジイチのメディア…(T.T)
正確に言えば、「不機嫌なままの写真しか撮れなかった」ということになります。

久しぶりに携帯での撮影になりましたが、なんと携帯にもminiSDを入れておらず、、、
やむなく本体の、限りある内蔵メモリに記録しておりました。
古い機種のため、バッテリーの保ちも悪く、撮った画像の確認もできず、いい画は撮れてないだろうなと思いつつも、何も出来ませんでした…(T-T)

ということで、キャンプ2日目の朝食の頃にはバッテリーの残量もわずかとなり、朝食はけっこうなボリュームだったのに撮れず(T.T)
いきなり帰路ですが…SLを置いてあるここと、

これは借り物画像です。我々が行った時は、既に桜は終わっていました。
ここに寄って帰りました。

JR御殿場線の山北駅そばにある、「鉄道公園」と隣にある「さくらの湯(山北町健康福祉センター)」です。
お風呂の中の様子はさすがに撮れませんが、我が家のキャンプは一泊だけの場合、たいていキャンプ場での入浴は見送ります。

さくらの湯の露天風呂。画像は山北町健康福祉センターのHPからお借りしました。
夜は下界より寒いことが多いので、風呂上がりにお子たちが風邪を引かれた日には、目も当てられませんから…ね(¨;)
公園はこぢんまりとしていましたが、健康福祉センターの駐車場が使えるので、地元の親子連れの方がたくさんいらしてる感じ。
お風呂は熱すぎず、ぬるすぎず…きれいですし、ともしびショップというしょうがいを持つ方の働く飲食店も併設されており、
カレーライスなどが400円くらいでいただけるのは魅力です。次のキャンプでも寄るかも♪
さて今回、急に予約が取れたため、デジカメのメディアだけでなく、
ほかにもいろいろと忘れていたことに気付いたのは帰宅してからでした…

これも忘れておりました。テーブルランタン…(^_^;)
まあ、それでも楽しい時間になったことには変わりありませんでしたが。。。
ということで、今日で今回のキャンプレポは終了します。お付き合いいただいた皆様に感謝です m(__)m
あ、この人の名誉のため、最後にひとつだけ書き添えておきますが、

今回のキャンプがココさんの初キャンプではありません。(何名かの方に「産まれてはじめてのキャンプですね」と書いていただきましたので(^_^;))
生後1才と10日ちょいですが、すでにキャンプ歴は、



スポンサーサイト
キャンプでいちばん早起きなのは…
山北に朝が来ました。


キャンプの時はいつも、いちばん早起きするのは私(パパ)と決まっていたのですが、、、

珍しく、夜中にお兄ちゃんのトイレに起こされたせいか、この日はお姉ちゃんに先を越されました(^_^;)

朝から元気に川の散策をしております…この元気さ、なぜだかホッとします(^^)
…じゃあ、大人はお約束のコレと行きましょう (o^^o)

パーコレータで淹れていただくコーヒー♪ コレがあるからキャンプに来てしまうとも言えなくもありません。(o^^o)

シェラカップはチタンでできたスノーピーク製。チタンなので金属臭がありません。
寝坊スケなお兄ちゃんをさしおいて、ココさんも起きました。

あ、そう言えば、ココさんの表情が冴えない理由なんですが、、、理由も冴えない感じでして。。。
ネタバレは明日の日記に取っておきます。(^_^;)
厳密には、それが無いと彼の機嫌が悪くなるというモノではないのですけどね。。。



火と灯りの大切さ
夕食を終えて、そろそろ夕闇も迫って来て、ランタンに灯を入れました。

となると、、、そろそろ焚き火の時間です。やはりキャンプと言えばこれですね。

暖かい焔の揺らめきに、心が解けていきます。。。

お兄ちゃんもちょっとだけ火遊び? いやいや、これもじゅうぶん自然を学ぶ行いです(o^^o)
あ、こういうキャンドルランタンも持って来ました。

お姉ちゃんが自宅近所の子ども文化センターで作った、アルミ缶ボトル再利用のキャンドルランタンです。なかなかいい味が出ています♪

ワインも開けて、ランタンの灯りも愛おしい。。。
お子たちはぐっすりです。薪もそろそろ尽きてきて、

そろそろ我々も休みましょう。お休みなさい。

山奥は日が暮れると本当に真っ暗ですが、だからこそ火や灯りの大切さが身に染みます。
お子たちもそのことを、分かってくれただろうか…



炭火を早く熾すには…
設営が済みましたが、一泊のキャンプはあっというまに時間が過ぎていきます。

午後4時を回ったころから、晩ごはんの準備を始めました。まずは炭火を熾します
もはや我が家の炭火熾しには欠かせません。ユニフレームのチャコスタです。
煙突と同じ効果で上昇気流を生むため、燃焼効率が上がり、着火が早いです♪

UNIFRAME チャコスタ(mini)
我が家は更に、キッチンペーパーに食油を染ませたモノを古新聞にくるみ、その上に木炭を入れて着火しています。
着火材かなくてもチャコスタとこの組み合わせで、火興しが楽になります♪
着火性向上のため、炭は炭壷で持参した消し炭も使います。
ものの5分で着火して、炭が白く焼けるまではこの人が頑張ってくれました。お姉ちゃん♪

送風de着火で火興ししてくれました(o^^o)

送風de着火(そうふうでちゃっか)
お姉ちゃんの勇姿を見学するココさん。ママさんのお膝の上で♪

少し早いですが、午後5時前から夕げのスタートです。
…うーん、撮る前に焼き鳥を食ったヤツがいますな…(^_^;)
ホタテとソーセージはお子たち用ですが、ソーセージはは炭火に晒したままだと破裂したり干涸らびたりしてしまいますから、
○イソーで買った200円スキレット(鋳鉄フライパン)を、グリルの片隅にかけ、その中に上げておきます。
アルミホイルに包まれたのはサツマイモ。ココさんの主食?です。

イモは濡らしたキッチンペーパーでくるんでから焼きます。こうすると焦げにくく、適度に蒸し上がる感じにもなりますね。 
ソーセージをパクついて、お兄ちゃんも満足したらしい♪

サザエも画像が思いっきりボケましたが、激ウマでした。
う~ん、幸せだなぁ♪
下界に帰りたくないと思う瞬間ですね(^_^;)


午後4時を回ったころから、晩ごはんの準備を始めました。まずは炭火を熾します

もはや我が家の炭火熾しには欠かせません。ユニフレームのチャコスタです。
煙突と同じ効果で上昇気流を生むため、燃焼効率が上がり、着火が早いです♪

UNIFRAME チャコスタ(mini)
我が家は更に、キッチンペーパーに食油を染ませたモノを古新聞にくるみ、その上に木炭を入れて着火しています。
着火材かなくてもチャコスタとこの組み合わせで、火興しが楽になります♪

着火性向上のため、炭は炭壷で持参した消し炭も使います。
ものの5分で着火して、炭が白く焼けるまではこの人が頑張ってくれました。お姉ちゃん♪


送風de着火(そうふうでちゃっか)
お姉ちゃんの勇姿を見学するココさん。ママさんのお膝の上で♪

少し早いですが、午後5時前から夕げのスタートです。

…うーん、撮る前に焼き鳥を食ったヤツがいますな…(^_^;)
ホタテとソーセージはお子たち用ですが、ソーセージはは炭火に晒したままだと破裂したり干涸らびたりしてしまいますから、
○イソーで買った200円スキレット(鋳鉄フライパン)を、グリルの片隅にかけ、その中に上げておきます。

アルミホイルに包まれたのはサツマイモ。ココさんの主食?です。


ソーセージをパクついて、お兄ちゃんも満足したらしい♪

サザエも画像が思いっきりボケましたが、激ウマでした。
う~ん、幸せだなぁ♪
下界に帰りたくないと思う瞬間ですね(^_^;)



太陽光線の魔術という贈り物♪
昼食も済みましたが、パスタを茹でたのはコレでです。
MSRドラゴンフライとスノーピークのソロテーブルBAJA400の組み合わせ。

元々はソロキャンプでの使用を考えての購入でしたが、家族キャンプでも機動性の良さが生きました。
手短に調理したい場合には、ツーバーナーを引っ張り出すよりも、早くお湯が沸きますね(^_=)
さて食事も済んで、いよいよサイト設営も本腰です。

メインのテントを張り、中にコールマンのエアベッドをダブルで敷き詰めます。

3*3mのテントの横幅ぴったりに広がって、グランドシート、銀マットとコレの組み合わせで、
自宅より快適かもしれません♪

Coleman イージーロールツインエアベッド

たたむとこうなります。
そしてお子たちが遊べるよう、やはりこれもソロ使用を考えて買った、モンベルのムーンライト1型を設営。

まずはココさんに入ってもらいましたが、エアベッドの感触の方が良かったようです。
コッチは銀マットだけだったせいか…あんまりお気に召さない表情…(^_^;)

おっと、これを忘れたら夜のテントの中は真っ暗です。
日光で充電します。LEDランタン機能のあるボトルです。


SOLLIGHTライトキャップ
あらかたの設営を終え、シャボン玉で遊びます。

あんまり喜んでいないように見えますが、実はあるモノを忘れてしまいました。。。その影響がデカイかも(T.T)
ふと天を仰ぐと、こんなものが見えました。

環天頂アーク、逆さ虹ですね♪ 過去にも一度、見たことがありましたが、
何だかいいことがありそうな気がする…かも?



山奥なのにクルーザーのあるキャンプ場?
今回、ゴールデンウィークの最中にも関わらず、飛び込みに近いカタチで予約を受けていただいたのはここ。
神奈川県山北町の、西丹沢マウントブリッジキャンプ場です。
(リンク先ですが、いきなりフラッシュから始まります。ページの構成もややクセがありまして、お好みにそぐわなさそうな場合や再生環境によってはご注意下さい。)

人気がないのではありません。むしろ激混みでしたから、ホントにまぐれで空いていた(キャンセルの空隙を縫った?)
格好だったようです♪
ここはなぜか…クルーザー? を利用したバンガローがありまして、お子たちは興味津々でしたが…(^_^;)

まぁ、そんなことはおいといて、到着してさっそくコレです。コレ♪

手前勝手にウェルカムビア♪
喉を潤したところで、設営に取りかかりましょう、と思ったら…

時はすでに午後1時に近かったのでした。というわけで設営を進めつつも、お昼ごはんですね(^_^;)
ちなみにこの時点での外気温はスントの計測で22度。気圧は958mbar。ほどよく日差しもあって、気持ちいい陽気でした。
こういう時にはパスタです。麺を半折りにして(お湯が少なくても早く茹で上がる)、茹でた鍋の中でお湯を切り、
レトルトソースと合わせると手早くいただけます♪


ココさんは一足早く、パンで昼食となっております。

では、いただきま~す(^u^)




大型連休に入ってからキャンプ場の予約は取れるのか?
ココさんの風邪なんですが、驚異的な回復を見せております。
なんという孝行息子でしょうか… しかも、お外が気になってる感じですし♪

金曜日に通院して、病院で出してもらった薬も効いたようです♪
ということで2枚ほど、サービスショット?を…


実はこの直後にウンPをしたのでしたが…(^_^;)
…(^_^;)で、熱も鼻水も引いてくれて、
ママさんもその気になって(これがいちばんデカイ♪)、急きょですが、キャンプに行くことが決まりました(^。-)-☆

お正月の初島以来ですね♪
ですが、時は既に、黄金色なウィ~クに突入しております…
飛び込みOKなところもいくつかありますが、確約がない状態で動くのは、この時期はキビシイでしょうし。。。
果たしてこの急場で、予約は取れるのでしょうか…(^_^;)
まずはここへ電話して、空きを確認しましたが…

山北町の「ふれあいビレッジ」。昨年9月にパパとお兄ちゃんとでペアキャンプをしたところ。
敢えなく「すでに満員です」とのこと…(^_^;)
コッチに聞いても…

「5日からなら空いてるんですけど…」って、6日に帰ることになるのは翌日からのことを考えると…
かなりキツイ…道もカナリ混むでしょうし…(^_^;)
こっちもすでに満員…(T.T)

いつものこのキャンプ場なんて、ネット上で既に満杯状態 と、だいぶん前から分かっております(^_^;)

さて、どうなるやら…
とりあえず、これから必要資材の買い出しは行ってきたいと思います…(^_^;)


