【全自動車メーカーリコール情報】 ほとんどのパジェロミニに起きるAT不具合がリコールにならない理由
ずいぶん入院が伸びましたが あと一週間ほどで
退院できそうなめどが立ちました

パジェロミニ H58A
前の記事に書いたように ATの滑りが再発して
バックできなくなり 私のもとに来て二度目 の
トランスミッション交換に踏み切ったのですが
これも前述したように 最初に交換したリビルドATの
保証が効いたので トランスミッションの部品代は
かかりません

そしてこの部位の交換作業と動作検証は
すでに完了しているそうです

もともとは定期点検での工場入りが長期入院の端緒でしたし
インタークーラーのパイプやタイベルの
プーリーテンショナーなど 数点の劣化が 見つかって
それらの処置のため 一週間ほど退院が伸びた次第…

しかし 約1年で二度も起きた 同じATのこの弱点…
ある程度の距離を走った三菱軽AT車の動力伝達が
滑ってしまう症状なんですが 修理を待つ間に
ふと気がつきました
これってもしかしたら リコール対象なんじゃないか…
と いうことで 少しググると 同じことを考えている方もいました

天然ガス, CC BY-SA 3.0, via Wikimedia Commons
H42 トッポBJのAT滑りや変速ショックを修理した
プロの方も 同じメーカーの修理事例に 何度も
出くわしたそうで リコールを懸念されてます
そもそもリコールとはどういうことなのかというと…

国土交通省によれば
同一の型式で一定範囲の自動車等又はタイヤ、
チャイルドシートについて、道路運送車両の保安基準に
適合していない又は適合しなくなるおそれがある状態で、
その原因が設計又は製作過程にあると認められるときに、
自動車メーカー等が、保安基準に適合させるために必要な
改善措置を行うことをいう
なのだそうです
パジェロミニのATってよく壊れるんかな。
— 真奇(紀州犬子犬里親募集中)🍯🇯🇵 (@boukenakamasaki) February 25, 2023
知ってるヤツ全員AT故障経験してる。 https://t.co/hEXUSL5x1z
この年式のパジェロミニ好きだけど、ATミッションが欠陥品で故障したら中古車もう1台買えるくらい修理費かかるらしいので買えない😭 pic.twitter.com/YA724pRox3
— きなこ🐹 (@nyanyakuso) August 16, 2022
パジェロミニのATミッション分解中!!
— S.T WORKS@長柄町のくるま屋さん (@STWORKS1) June 11, 2022
この型式はよくミッションが壊れます…
ほんとはリビルトミッションの方が保証も付いていいのですが、お客様の予算的にリビルトは厳しいとの事で、分解して原因を探求中!!#パジェロミニ#オーバーホール#長柄町#車屋さん#整備工場 pic.twitter.com/JM8RyiOusX
ちょっと探しても かなりのパジェロミニで
同じ不具合が出ているようですが これらはあくまで
SNSで発信された困り感や 注意喚起の情報です
リコールに足る根拠としての効力があるのかというと
微妙な感じがします

保安基準に適合しないことがマズいのでしょうが
不適合による具体事例とは 要はそれに起因して
起きた事故の報告が複数存在するか ということに
なるからです
_front.jpg)
特命掛りの青島, CC BY-SA 4.0, via Wikimedia Commons
リコールになるか否かの発議はメーカー側の判断によりますが
各社とも 情報を開示する義務が課されているのでしょう
国内で正規販売される自動車は そのメーカーHPに
リコール情報の告知や 自分の車が該当するか検索できる
Webコンテンツが用意されています
国産車メーカー | |
---|---|
メーカー名 | WEBサイト |
いすゞ | メーカーサイト |
カワサキ | メーカーサイト |
スズキ | メーカーサイト |
スバル | メーカーサイト |
ダイハツ | メーカーサイト |
トヨタ | メーカーサイト |
レクサス | メーカーサイト |
日産 | メーカーサイト |
日野 | メーカーサイト |
ホンダ | メーカーサイト |
マツダ | メーカーサイト |
三菱 | メーカーサイト |
三菱ふそう | メーカーサイト |
ヤマハ | メーカーサイト |
UDトラックス | メーカーサイト |
輸入車メーカー | |
---|---|
メーカー名 | WEBサイト |
Stellantisジャパン | メーカーサイト |
アウディ | メーカーサイト |
ベントレー | メーカーサイト |
BMW | メーカーサイト |
BMW アルピナ | メーカーサイト |
ジープ / クライスラー / ダッジ | メーカーサイト |
シトロエン | メーカーサイト |
フェラーリ | メーカーサイト |
GM | メーカーサイト |
ハーレーダビッドソン | メーカーサイト |
ジャガー | メーカーサイト |
ランドローバー | メーカーサイト |
メルセデス・ベンツ | メーカーサイト |
プジョー | メーカーサイト |
ポルシェ | メーカーサイト |
ルノー | メーカーサイト |
ロールスロイス | メーカーサイト |
テスラ | メーカーサイト |
トライアンフ | メーカーサイト |
フォルクスワーゲン | メーカーサイト |
ボルボ | メーカーサイト |
※ Stellantisジャパンは アルファロメオ・フィアット
・アバルト・ジープ・クライスラーが含まれます
ということで 三菱自動車のリコール情報のページで
調べてみたところ 似た症状のリコール案件がヒット
ただし このリコール対象車種に パジェロミニは
含まれていません

症状的にはそのものズバリな感じもしますが
よく見ると違うかなと…(^^;
ネットで調べた町工場のパジェロミニATの修理事例とは
厳密には不具合箇所が異なるようです

また 先ほど書いた三菱のHPでは 車体番号を入力すると
その車種のリコールを調べることができるので
やってみましたが…

パジェロミニではバルブボディーのリコール情報は無し
出てきたのは 別個所のリコールのみ…

ターボ付きのECU 制御プログラム不良による
排気マニホールド破損のおそれと…

ラジエーターファンモーター構成部品の不良による
ファン停止のおそれがあることで AT不具合は該当なし
さらに 車ごと個別に修理歴も分かるので
車検証に記載された車体番号を入力して
調べてみましたが…

私の車両はすでにECUやファンモーターのリコール対応済みです
これはこれで良いのだけれど パジェロミニでAT滑りが
起こりやすい件は 残念ながらリコールになっていないという
結論に達しました

DY5W-スポーツ, CC BY-SA 3.0, via Wikimedia Commons
確かにミニカやトッポBJなどとパジェロミニは
エンジン形式は違うし 4気筒と3気筒の違いも
あるんですが 「変速ショックや変速不良が発生し
後退不能となる」と書いてあり 経緯や症状は
共通項がありそうなので 消化不良な感じが残ります

思うに 三菱HPのミニカ等のリコール案件に記載されている
不具合が パジェロミニに適用されないのは この不具合で
おそらく事故は起きておらず 人的被害がないであろうこと
また古いクルマなので 経年劣化として処理され
修理されたり廃車になったりするケースが多そうなこと

誰も事故で痛い思いをしていないのなら 古いクルマだから
仕方ないよね と 大ごとになっていないのではないかと
感じます

悔しいけど あがいてもダメみたいです…
ちなみにネットで調べた修理事例では
AT開けてガスケット片を取り除いたら直ったとか
中にはATフルードを全取っ替えしただけで全快したという
幸運な方もいらっしゃる感じ…

この4月から異動があり 相変わらずパジェロミニは通勤に
使用するのですが 幸い3月までより 圧倒的に
通勤距離が短くなるので 今までよりトランスミッションの
負荷は減らせる筈です

普通に乗っていれば の話ですが 新しい通勤経路は
普通の道しかないので 大丈夫でしょう きっと…

かくして駆動系はまもなく元に戻りそうですが
もうひとつ 気になっていることがあります
それは 車体を真後ろから見ると一目瞭然…

明らかに右が下がってますね

これ リアショックに原因があります
リア右のアブソーバーがきちんと機能していないのです

乗っていてまったくダメな感じではないのですが
減衰が効いていないことは 自宅でのタイヤ交換時
ジャッキアップしたときに リアの右タイヤがなかなか
地面から浮かないことで 確信を持ちました
実は長女が念願かなって某T芸大の入試で桜を咲かせたので
学費ねん出のため 少しでも安いほうにした次第…(^^;

間に合えば 今回のトランスミッション換装と合わせて
三菱でやってもらうつもりだったのですが
オーダーしたカヤバのショックが届くまでに
時間がかかってしまったんですよね

なので今回の修理にリアショック交換を乗っけるのは
断念しました…(^^;

ま もともと自力で交換するつもりで 先にウマを
(リジットラック) 買っておいたので あとは 油圧ジャッキが
入手できれば 自分で 交換できるはずです

ただしこうなると しばらくパジェロミニでのソロキャンには
出れない感じ…(^^;

仕事もしばらく忙しいでしょうから あっという間に
大型連休までノーキャンプのまま過ぎていきそうな…
いやな予感しかしませんけどね (^^;

リコールにはならずとも 部品代は保証で無償でしたが
工賃はある程度かかりますからね

リアショックくらいは自分で取り換えようと思います
更新の励みになります
バナークリック、ぜひともお願いします!

- 関連記事
-
-
【全自動車メーカーリコール情報】 ほとんどのパジェロミニに起きるAT不具合がリコールにならない理由 2023/03/26
-
【パジェロミニ廃車危機】 リビルドAT換装1年でトラブル再発・修理を諦めた矢先に伸びた救いの手とは? 2023/03/18
-
【デリカミニ】 パジェロミニからの乗り替え結論とETACS自力交換 【総費用5000円未満】 2023/01/15
-
【ワイトレ化の弊害】 夏タイヤから30mmも太いスタッドレスにスペーサー入れてもハミタイさせない干渉対策 2022/12/04
-
【ネオクラ車ISCV自力交換】 ディーラー修理は20万超なのに自力交換なら40分の1で済む格差がエグい 2022/07/10
-
【立体駐車場とルーフカーゴ】 2.1m制限の駐車場に同じ車高のミニバンで入庫してはいけない話 2022/05/03
-
【ネオクラ軽クロカンの車検代】 製造20年のパジェロミニをきっちり仕上げる費用はテンティピを超えた 2022/02/07
-
【軽クロカンにジオランダー装着】 大径化しなくても映えるタイヤサイズのチョイス 2021/12/30
-
【リビルドミッション交換】 軽クロカン・パジェロミニ完全復活完了のお値段 2021/11/21
-
【軽クロカンが壊れた】 修理見積りが購入費用を超えるとさすがに… 2021/11/14
-
【軽クロカンのケツ載せタイヤカバー】 パンク修理キットは不要、UV対策は必須 2021/10/03
-
【軽クロカン・ナビ交換】 内装はがしのヘラって本当に必要? チャリのアレで代用できます 2021/09/26
-
【軽クロカン・ナビ交換】 挫折を味わったのち自力で取り付け完動を果たす 2021/09/20
-
【自力でカーナビ取り替え】 要は初心者が挑んでいきなり挫折したって話なんだけど 2021/07/12
-
【ルーフカーゴバスケット取付完了】 運が良ければ1万で買える・小型なら1人で取付可能だった 2021/06/27
-
スポンサーサイト
【パジェロミニ廃車危機】 リビルドAT換装1年でトラブル再発・修理を諦めた矢先に伸びた救いの手とは?
今年最初のキャンプだった久保キャンプ場は
その気になれば デリカでなく パジェロミニでも
行けた場所です

昨年の晩秋にパジェロミニで行った奥道志ACより
自宅に近くて 長男と私とココアなら テンティピと
薪ストを積んでいたとしても パジェロミニで問題なく
行くことができたキャンプ場だったのですが…

デリカを 使わざるを得なかった事情がありました
実はこのとき パジェロミニのトランスミッションに
滑りが出てしまったのでして…

このトラブルは 今回が初めてではありません
ちょうど1年前も滑りが出て リビルドトランスミッションに
交換したのは記憶に新しいです
ただし前回は 前進のみできなくなっていたのですが
今回は逆の症状が出てます
バックがスムーズに行えない状態です

スムーズではないと書いたのは 全くバックしないのでは
なくて エンジン始動直後は問題ないのです
しかし 15分くらい走行して いったんエンジンが暖まると
リバースに入れても動力が円滑に伝わらなくなる感じ
3千くらいまで回転を上げると 突然 ガツンとつながって
ダッシュで バックするといった状態なので 怖くて
キャンプ場に乗り付けるなんて とてもできませんでした

前進は何の問題もないので 日常では上の画像のような
工夫が必要になってます
通勤で 自宅を出たばかりだと 例えば狭い道で
対向車に出くわしても道を譲るためにバックできますが
職場に着く頃には エンジンが暖まり切ってますから
バックしづらいので 仕方なく頭から駐車場に入れなくては
なりませんでした

リビルドに交換して まだ1年経ったかどうかだったのですが
実はこれ そんなに珍しいことではないようです

天然ガス, CC BY-SA 3.0, via Wikimedia Commons
エンジンが暖まるとバックできなくなるこの症状は
ある程度の距離を走った三菱の軽オートマ車に
よく起きるトラブルらしく 直し方も探せました
オートマトランスミッションを開腹して バルブボディを
交換したり ATオイルパン内を点検しバルブボディを
洗浄し ガスケット片を取り除いたりとか あるいは
ソレノイドバルブを中古良品と交換したりといった
修理方法が検索でヒットしましたが どれも面倒だったり
繊細な作業だったりして 整備士さんを泣かせる面倒な
施術ばかり…

このトラブル パジェロミニだけでなく アイや
ミニキャブなどの古めな三菱AT車でも起きるらしく
「 三菱 軽 バックできない 」などでググると かなりの
事例がヒットします
_rear.jpg)
特命掛りの青島, CC BY-SA 3.0, via Wikimedia Commons
他社製の軽の事例もありますが 圧倒的に三菱車の
ケースが多いので 同社製の軽ATの弱点であることは
間違いないようです

そもそも 私がパジェロミニを購入したのは
職場の配置換えで 乗りつぶしてもいいような足が
必要だったから という理由が第一義だったことに
ほかなりません

そしてこの年度替わりに 再び配置換えがありそうで…
つまり仕事で使うという名目は消えてしまいそうな
趨勢です

もともと 14万キロの過走行な中古車を入手してますから
購入時に そうなる日が遠くないことは覚悟の上でしたが
ここへ来て 覚悟の二文字の現実味が増してきてしまった…

悪いことを思い出せば 正直 燃費は最悪な数値でしたし
あちこちいろいろと壊れたしなぁ…(^^;
トランスミッションを直したばかりですからね
そして…

仕事でも乗りましたが 私用でも乗ってましたし
ソロキャンプの足にもなってたし…

何より パートタイム四駆で四気筒という ガラパゴスだけど
今後 二度と作られないコンポーネントの軽クロカンは
通勤でしか乗れない日でも 楽しさを感じる車であることは
確かです

デリカ乗りのみなさんにはごめんなさいなんですが
正直いうと 勝手に速く走ってくれる FFベースの四駆より
だんぜん 面白いと感じた2年間でした…
愛しさすら感じてましたし いつの日かクスコのLSDを
突っ込んでやろうかななんて 無謀な夢を
見たりもしたりして… (笑)

そこで決意しました
なんとかして直せないかと いろんな情報を集めてみることに!
すると 同じような状態から直ったケースをいくつか
見つけたのですが 成功事例をおさめた方々が
たどった道に共通点があることに気づきました
それはまず ディーラーの門戸を たたくこと

…と言っても ディーラーでは リビルドトランスミッションへの
換装を勧められて修理見積りで諭吉20~30と提示され
廃車にするか ディーラー修理を諦めるかする事例が
ほぼ100パーでしたけどね (^^;
その後 廃車にしない道を選んだ方がたどる道は
町の修理工場に修理依頼したり 中には自分で直したりする
ツワモノもいられるようでした

自分の場合 自力では無理なので 同じような三菱軽ATの
修理歴のある工場を近所で見つけておいてから ちょうど
定期点検の日程にあたったこともあり まずはいつもの
ディーラーに持ち込んでみることに…

東日本三菱自動車販売株式会社より
こちらから症状を伝えて相談し いちおうATフルードを
交換してみると言われたので お願いしたところ 案の定です
ネットで見た情報とまったく同じ経緯をたどります

入庫の翌日 スマホに入った連絡では ATFを交換したところ
まったくバックできなくなったとのことで
一瞬 廃車を決意しなくてはならないか と 考えましたが
三菱営業さんの電話の続きでは どうやら前回交換した
リビルドトランスミッションの保証期間が残っているとのこと…

つまり 部品代は無償交換できるということです
いやいや よかったわ (^^;
整備歴にも拠るのでしょうが 私の場合は まず
ディーラーに相談したのは大正解だったようです

工賃はある程度かかると言われましたが 保証が残ってるなんて
まったく想定してませんでしたからね
再びリビルドトランスミッションを 取り換えた場合の
修理費用の想定もしており そうした場合の総額より
だいぶん安かったので 即答で保証での交換を
依頼したのは言うまでもありません

ということで現在修理中ですが 前回の
トランスミッション交換時も けっこう時間がかかったので
今回も待つ必要があるみたいです

そんな無理な乗り方はしてませんでしたが 古いし過走行だし
もともと ATに弱点がある車だと考えるとね…

まったく思い当たるふしが 無いとは言い切れませんけど
今回は運が良かったらしい…(^^;

サービス工場から出てきたら アクセルの踏み方や
エンジンオイルの交換サイクルを引っ張らないことなど
以前よりさらにいたわりながら 乗り続けようと思います
更新の励みになります
バナークリック、ぜひともお願いします!

- 関連記事
-
-
【全自動車メーカーリコール情報】 ほとんどのパジェロミニに起きるAT不具合がリコールにならない理由 2023/03/26
-
【パジェロミニ廃車危機】 リビルドAT換装1年でトラブル再発・修理を諦めた矢先に伸びた救いの手とは? 2023/03/18
-
【デリカミニ】 パジェロミニからの乗り替え結論とETACS自力交換 【総費用5000円未満】 2023/01/15
-
【ワイトレ化の弊害】 夏タイヤから30mmも太いスタッドレスにスペーサー入れてもハミタイさせない干渉対策 2022/12/04
-
【ネオクラ車ISCV自力交換】 ディーラー修理は20万超なのに自力交換なら40分の1で済む格差がエグい 2022/07/10
-
【立体駐車場とルーフカーゴ】 2.1m制限の駐車場に同じ車高のミニバンで入庫してはいけない話 2022/05/03
-
【ネオクラ軽クロカンの車検代】 製造20年のパジェロミニをきっちり仕上げる費用はテンティピを超えた 2022/02/07
-
【軽クロカンにジオランダー装着】 大径化しなくても映えるタイヤサイズのチョイス 2021/12/30
-
【リビルドミッション交換】 軽クロカン・パジェロミニ完全復活完了のお値段 2021/11/21
-
【軽クロカンが壊れた】 修理見積りが購入費用を超えるとさすがに… 2021/11/14
-
【軽クロカンのケツ載せタイヤカバー】 パンク修理キットは不要、UV対策は必須 2021/10/03
-
【軽クロカン・ナビ交換】 内装はがしのヘラって本当に必要? チャリのアレで代用できます 2021/09/26
-
【軽クロカン・ナビ交換】 挫折を味わったのち自力で取り付け完動を果たす 2021/09/20
-
【自力でカーナビ取り替え】 要は初心者が挑んでいきなり挫折したって話なんだけど 2021/07/12
-
【ルーフカーゴバスケット取付完了】 運が良ければ1万で買える・小型なら1人で取付可能だった 2021/06/27
-
tag : パジェロミニ三菱自動車軽クロカントランスミッションにダメージAT滑りリビルトトランスミッション載せ替え廃車バルブボディー保証期間